境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市 -7ページ目

境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市

土地の境界、登記に詳しいです。国家資格の土地家屋調査士、宅地建物取引士を保有。
無料相談窓口:TEL 0564-74-7092 対応地域 愛知県内

自然や街角の風景写真を撮っています。

ガリからマッチョへの過程の記録です。

岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。測量して土地の境界確認をしています。

さて、先日の4/1で開業一周年となりました。

この一年やってこれたのは、皆様のおかげです。
本当に、ほんとーに、ありがとうございますm(._.)m

開業して、色々と初めての経験ができました。
そういう意味では楽しいですね。
開業して良かったことや気づいたことを、筆力がないので箇条書きにします。

・サラリーマン時代は、暇な方がうれしかったですが(私だけか 汗)、開業してからは忙しい方がうれしいです。仕事をもらえるとうれしいですね!
・サラリーマンのときよりも、元気でいるようになりました。(少なくとも見た目は元気でいる様にしています 笑)
・映像や文章みても全然泣かないタイプだったんですが、最近はたまーにですが不覚にも目頭が熱くなるときがあります。これは、開業したのと多少は関係があると思います。
・土、日、祝日は気にならなくなりました。仕事があれば連続出勤当たり前です。個人事業主は、皆さん同じ感じだと思います。
・平日の夜に飲むようになりました。サラリーマンの時はほとんど平日は飲まなかったんですが、最近はいっしょに仕事してる友達とか、取引先の人とたまに飲むようになりました。
・職業柄仕入れがないので経費は少額なんですが、それでも備品やらで、お金の出入りがサラリーマンよりも激しいです。大げさな表現かもしれませんが、自分の周りで経済が回ってる感じがします。クレジットカードのポイントとか溜まりそうです。
・初めて青色申告をしました。
・健康に気を遣うようになりました。体が資本です。
・疲れたときに休んで回復したら仕事するという、ある意味自然な感じで仕事できます。サラリーマン時代は上司の目がありますからね。
・人との繋がりの大切さ、これをほんとーに実感しています。関係者の皆さん、ありがとうございます!

とりあえず、気のつくまま書きました。雑な文章ですいません。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
土地を二つに分ける手続き(分筆登記)をしたりしております。

現場作業後に、おもわずきれいな風景に出会いましたので、投稿です。

矢作川の向こうに日が沈んでいきます。
キレイですねw

岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ

きれいな景色を見ると、ほっとします。

自然とチャゲアスの万里の河が浮かんできましたw

岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
土地を二つに分ける、分筆登記などをしております。

さて、個人事業主は、体が資本。自分が病気をしたら誰が仕事をするんだ?という状況になってしまいます。ということで、普段から体調に気を付けていらっしゃる方が多いと思います。

かくいう私もその一人です。

ということで、普段から飲んでるマイドリンクをご紹介します。
その名は、「きなごま牛乳」です。(ごまきな牛乳でもいいです)

$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ

そうです。すり黒ゴマときな粉を、好きな分量を牛乳に混ぜて飲むだけです 笑。

材料は、100円コンビニなどに全部売っておりますので、お手軽につくれます。これのおかげかどうかわかりませんが、開業後(1年弱ですが)、一度も病気せずやってます!

どうぞ、お試しあれ!
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。分筆登記などをやっております。

さて、本日は、アイホングッズのご紹介です。といっても目新しいモノでもないですが。

$岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ

左のモノは、USBでつなぐ充電器です。中には単3電池が4本入ってます。これに、真ん中のケーブルを繋ぎ、アイホンに付けると充電できます。カラの状態から、フルまで充電できますね。

真ん中のはお馴染みのアイホンケーブルです。このケーブルですが合計三本持ってます。事務デスク用(バックアップ用)、充電器用(持ち歩き用)、ベットの横用(就寝時充電用)です。

右のは、イヤホンの延長ケーブルです。車内通話時に使います。車内のアイホンホルダーが、エアコン口の横にあるので、通常のイヤホンだと長さが足りないです。これで継ぎ足して使ってます。
ブルートゥースのイヤホンを使ってみましたが、アイホンの充電がすぐ無くなるので使うのをやめました。

便利グッズを発見したらまたアップしますねw。
ではでは。
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
建物の登記などをしております。

2012年1月27日の金曜日に、豊田西高校卒業の方を集めて、飲み会をしました。
私は、去年の4月に開業しまして、事業主の方が集まる交流会に、よく出席してました。
そこでは、同じ高校出身の方で、事業をされている方に何回かお会いしました。
高校の先輩お二人から、飲み会しようよ、と話を頂いたので、小生、若輩者ながら人を集めました。

先輩の友達なども呼んでいただいて、合計12名が集まりました。
飲み屋の部屋が一杯になり、盛り上がりました。
同じ釜のメシ、とまではいきませんが、和気藹々とした雰囲気で楽しかったです。

出席した頂いた方は、私が士業をしているので、お会いする方もその関係が多かったです。弁護士、司法書士、行政書士、一級建築士、社労士、デザイナー、プログラマーなどなど。

自分で事業を始めて感じるのは、人との繋がりは重要だ、ということです。
一人に出来ることは限りがあります。また、相談したり、一緒にコラボしたり出来る人がいるというのは、
ほんとうにありがたいことですし、楽しいです。

今回、出席出来なかった方もいますし、出席者を特に士業や事業主に限定してるわけでもないので、いろんな人を集めて、また、第二回豊西卒会を開催しようと思います。

ではでは

岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
土地の二つに分ける手続き(分筆登記)などをしております。

「NHKの白熱教室 ティナ・シーリグ教授」で、ブレインストーミングのやり方が紹介されていました。
メモをとったので、アップしておきます。


・テーマを絞る
・多様な人をメンバーにする
・ブレストは可能性を探る。開発は、実行に移している段階。だから、夢を語るぐらいがちょうど良い
・目標を立てる
・まず、アイデアを出し切る→その後、アイデアを結合しようとする→最後に、アイデアをひねり出そうとする。この段階になると、思わぬアイデアが出る
・時間は10分から45分
・人数は、6、7人
・立って行う方が良いアイデアが出る。
・全員がホワイトボードのペンを持つ。全員がすぐ書けるようにする
・「付け加えてもいい」という発言を推奨する。アイデアをみんなで膨らませる
・「そうだね(肯定)。そして(付加)、・・・」という言い回しを推奨する
・上記のルールを再確認したりする
・天井が広く、動き回れるスペースでやる。外でブレストもイイ
・砂糖とコーヒーを用意(参加者は大切に扱われてると感じる)
・小物を用意して、発想を刺激する。カラフルなモノ、いろんなペン
・テーマを他のことに例えて、アイデアを出し合う
・マインドマップを使う
・時間をおいて、再度考え直す。
・アイデアをグルーピングする。
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
土地を二つに分ける登記手続き(分筆登記)をしております。

今回は、専門外のことをたくさん書いてますので、間違ってるかもしれません。あしからず。

最近寒いので、今日、セーターベストを買いに行きました。

最初、ユ○△ロに行ったところ、売り切れだったので、紳士服屋さんへ。
さすが、餅は餅屋。たくさんあります。しかも、冬物はすでに割引価格です!

私は、デザインセンスに自信がないので、近くにいた店員の方に聞きながら選びました。3着ほど試着して、店員さんのお勧めのモノにしました。

デザインと言えば、以前、カラー診断というものをしました。
色は、たくさんの種類がありますが、大きく4つのグループに分かれるそうです。
それで、似合う色を着ると、顔色が良く見えたりするそうです。
なるほど、着ている服の色は、顔に反射して、顔色に影響を与えそうです。

私は、どのような色が似合うかというと、真っ白とか、真っ黒とか、ワインレッドとかが似合うと言われました。ざっくり言うと、地味な色は似合わないそうです。(この手の書籍は、たくさんあると思いますので、詳しくはそちらを参照してください。)
この診断前までは、ベージュとか着ていましたが、似合わないそうので着るのをやめました。

話を紳士服屋に戻します。
店員さん「ネクタイとか、シャツもいかがですか?」
私「そういえば、シャツも欲しかったなー」
ということで、首周り、腕の長さを計ってもらって、ついでに薄い紫色のシャツも購入↓
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ

シャツとか、ネクタイというものは、主に仕事で着ます。
経費で落ちるのかと、税理士さんに聞いたら、そんなの落ちないよ、とのこと。
はい。。

今日は、良い買い物ができた気がします。

最後に、店員さんが女性だったから、ついでにシャツを買ったわけではないことを申し添えておきます。ではまたw
岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸です。
土地を二つに分ける、分筆登記の手続きをしております。

本を読んでいて、おもしろい事が書いてあったので、メモ変わりに書いておきたいと思います。

中小零細企業というのは、活動資金が無いことが多いです。
そこで、現金が無くても活動する方法として、バーターでの取引が紹介されていました。

例えば、私は建物の登記をすることが出来るが、ホームページを持っていない。
知り合いは、ホームページのエンジニアだけど、家を建てたため建物の登記をしなければいけない。

このような場合に、私は、知り合いに対して登記をしてあげる。
そのかわりに、知り合いからホームページを作ってもらう。
ここに、現金のやりとりはありません。
お互いに、得意の仕事をしてあげるだけです。

さらに言うと、これはなにも二者間だけでやる必要はありません。
6社間でやってもいいわけです。

なんでも、複数の会社間でするバーターの取引をコーディネートする会社もあるとか。

複数間で、バーターで取引する事を、自分で調整することは難しいですが、直接知った相手となら出来そうですね。
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
土地の分筆登記(土地を二つに分ける)をやっています。

今日、とあるマンションの内覧会に来ております。
来ている部屋はかなりの高層階で、すごい眺めです☟
photo:01



こういうところに住むというのは、ステータスも含まれますよね。
自分は、そんなステータス持ち合わせてないです。
しかし、成功のイメージをすることは大切とよく聞きます。
そこで、我が家の如く、写真を撮ってもらいました☟
photo:02



馬馬馬馬馬馬馬馬馬
うまくいく(馬九行く)ってか!
お後がよろしいようで。



iPhoneからの投稿
岡崎市の土地家屋調査士、鈴木伸幸です。
土地を二つに分ける手続き(分筆登記)をしたりしてます。

 忘年会の写真をアップし忘れていたので、いまさらですが、しておきます。
去年は、おかげさまで、忘年会にもいくつか声を掛けて頂きました。
開業したこともあり、声を掛けて頂いたところには、極力参加しました。

忘年会の予定が被ってしまい、声を掛けて頂いたのに、参加できなかったのもあります。
せっかく呼んで頂いたのにすいませんでした。

今年も、よろしくお願いしマッスルメラメラ

岡崎市の土地家屋調査士 鈴木伸幸のブログ