境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市 -12ページ目

境界・登記に詳しい宅地建物取引士・土地家屋調査士 のぶログ@愛知県岡崎市

土地の境界、登記に詳しいです。国家資格の土地家屋調査士、宅地建物取引士を保有。
無料相談窓口:TEL 0564-74-7092 対応地域 愛知県内

自然や街角の風景写真を撮っています。

ガリからマッチョへの過程の記録です。

みなさんごきげんようニコニコ

今回は、以外と重宝するコピー&ペーストする「stamper+」という無料ソフトです。


こんな時に役立ちます。

ワード使って文書を書いてて、2行目から4行目および7行目から9行目を、マイクロソフトオフィスソフトでない一太郎や、CADソフト、専門業務ソフトにコピペしたい場合がありますよね!!?

そんな時は、「stamper+」があればソフトにかかわらずコピペできます。

また、よく入力する自分の名前や住所などをstamper+に登録しておけば、ワンクリックで入力できます。

僕は結構よく使ってます!

リンクはこちら stamper+

 目標を書くときのコツは、『SMARTを意識する』こと、らしいです。
SMARTとは、下記の英語のスペルの頭文字を並べた物です。

  1.シンプルにする(Simple)

  2.なるべく数字にする(Measurable)

  3.少し頑張れば達成できることにする(Achievable)

  4.成果が測れるものにする(Result-Based)

  5.期限を区切る(Time-oriented)

早速、使ってみたいと思います!

今年は開業しますので、「SMART」にいこうとおもいます。

**********************************

追補:こんな「SMART」もあるそうです。こちらのが良いかもしれません。

  1.「S」…Specific 具体的か?
  2.「M」…Measurable 測定できるか?
  3.「A」…Achievable 達成可能かどうか?
  4.「R」…Reasonable/Relevant 意味のある目標か?
  5.「T」…Time-bound 納期・スケジュ-ルは?

 
 タイトルにあるように、プロトコーポレーション顧問の横山順弘さんの話を聞く機会がありました。10分くらいの話だったのですが、要点は以下の通り。

1、仕事=作業+創意工夫・・・作業だけしてても仕事ではない!
2、会社には社会から認められるような経営理念が必要(例「お客様の安心のために尽くす」的な理念)・・・社長個人の利益ための会社は、社会から応援されない!
3、自信を持つには、自分との小さな約束を守ることから始まる・・・これを繰り返すと、大変な時にも自分から応援されるようになる。これが自信である!

面白い話が聞けましたニコニコ
皆さんごきげんよう。
今日は、帽子が風に飛ばされないようにするグッズです。

外で仕事をしていると、強風で帽子が飛ばされてしまうことがありませんか?
飛ばされた帽子が、走ってる車の近くにいったりすると危険ですし、たまに川にも落ちますえっ

そこで、見つけたのがこれですニコニコ
$スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ
これは、携帯のストラップのアタッチメントが両端についているみたいですね。


このアタッチメントの根元辺りをパキッと曲げると、挟む口が開きます。
$スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ


開いた口の片方を帽子、もう片方を服の襟につけて根元を伸ばすと、出来上がり↓
$スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ
ホールド力もかなりあります。ガッチリ挟んでくれます。

風が強い日に帽子が飛ばされると、とめどなく飛んでいってしまうことがありますが、このグッズで僕は何度も助かってます。チョキ

ちなみに、この商品は モンベル ハットクリップ というらしいです。
いい商品紹介してくれたなって方は、右の Amazon 検索窓からどうぞ。

今年の行政書士試験ですが、だめでした。おそらく150点くらいでしょうか。くそプンプン
おちこんでるだけでもしょうがないので、熱の冷めないうちに反省して来年にいかそうと思います。
主に自分のための分析なので、おもしろくないかもしれませんが、あしからず。

科目別の得点
法令択一
基礎法学:1/2問←オッケー
憲法:3/5問←オッケー
行政法:9/14問←6割は取れているけど11問ぐらいは欲しい
地方自治法:3/5問←オッケーだが、まぐれ当たりもあるかな
民法:5/9問←勉強した割には取れなかった。7問は欲しい
商法:4/5問←まぐれです。勉強したところは全然でなかった。

多肢選択  7/16問←問43は全滅。みんなあの問題を解けるんかな?オレがアホなだけか!?

記述式
 問44←問題文に「どのような主文になるか?」という問いでしたので、「違法の宣言がされる。」と書いたけど、正解には「違法の宣言がされ、原告の請求を棄却する判決がされる」とあった。ここまで書かないといけないのね。10点は得点できたのでは。

 問45←「求償権を確保するため抵当権移転登記をする」と書いたけど、正解は「抵当権の付記登記をする」。こんなん司法書士受験生しかわからんだろ!!!部分点狙いの問題ですね。

 問46←正解と全然違うこと書いちゃいました。「不法行為の損害賠償請求権を受動債権として相殺は出来ない」と回答したけど0点でしょうか?

情報法令・IT用語:2/4問←こんなもんですかね!?いや、もう一問欲しいな。
文章:2/3問←問55が×だったけど、みんな出来てるんかな?チンプンカンプンでした。
一般教養:1or2/7問←去年もこんな感じだったけど、解けんわw。対策も出来んし。

 以上よりはっきりしたことは、民法の難化。今までの行政書士問題集の民法じゃ対策できないので、他の適当な問題集をやるしかないかな。法学検定試験問題集3級行政コース(法検3級)で対応できないんでは?僕の問題集のやりこみが足りないだけかもしれませんので「法検3級で十分点数取れたよ」て方や、「いい問題集あるよ」て方いらしたら、すみませんが教えてください。

憲法と行政法はレック通信の村田講師のを3回くらい聞き、法検3級を6回前後くらい、答練6回分を4回、1問1答法律用語問題集の行政法3回くらい、過去問の行政法を3回くらいやりました。
村田講師によると法検3級を20回くらいやれとか言ってるんですが、やりこみが足りなかったかな?

独学なんで、皆様のご意見、ご感想おまちしてまーすえっ
 ごきげんよう。
最近ようやく涼しくなってきましたね。
秋は人恋しい季節です。

さて、不動産取得税というのをご存知でしょうか?
土地を買ったりすると自動的に課税されるものです。
しかし、この税金が掛からない場合があります。

1、相続や会社の合併

2、財産分与(離婚の際の夫婦の財産分け)

3、共有物分割

4、譲渡担保(担保権の一つです)

以上は不動産取得税が掛からないんですが(他にもあったら教えてください)、お客さんにはなるべく税金の掛からない方法で所有権の移転をする方法をお勧めしています。

ではでは
 
 みなさん、ごきげんよう。
最近、姪っ子にモテモテです。早く大人にモテたいです。

今回は、土地家屋調査士を知らない人が多いので紹介したいと思います。
ちなみに、タイトルはよく言われることです。

土地家屋調査士とは、表題部の登記をすることが出来る資格です。

登記とは・・・不動産は誰の所有なのかすぐわかりませんね。「建物の表札みればわかるじゃないか」と言われそうですが、借家かもしれません。さらに、普通、土地には名札がありません。不動産屋の看板はありますが。どうやってわかるかというと、法務局に不動産の所有者の名義などを管理してる「登記」というデータがあります。この(登記の)データを法務局で取得すれば、誰の不動産かわかります。この登記の一部に「表題部」という表紙みたいな部分がありまして、それを土地家屋調査士が申請しています。ちょっと専門的になりますが、表題登記には、建物の表題登記などあり、土地の表題登記には分筆や合筆などがあります。

 また、土地の境界を確認したりしています。そのために、測量、杭入れ、境界を決めるために話し合いをしたりします。この話し合いはたまに揉め事になります。夏は炎天下で、冬は寒風吹きすさぶ中の業務となります。このおかげで当資格者の女子の割合が少ないです。仕事で合うお客さんは不動産所有者のお年寄りが多いです。つまり若い女子にはほどんど合いません(笑)
仕事の内容は、内業と外業が半々くらいでしょうか。

 資格的な視点から説明しますと、土地家屋調査士は法務省管轄の国家資格です。法務省管轄の資格は他に、司法試験と司法書士試験があります。

 土地家屋調査士の資格試験は受験者数が減っています。しかし合格者数は毎年500名くらいで、合格率は8%くらいです。さらに、土地家屋調査士の会報をみると、入会者より年配の退会者が多い気がします。これは、昨今の業務IT化や測量方法の変化が原因なのではないかと思っています。

以上、簡単に説明してみました。

 今朝、メガネつけたまま顔洗いましたけどなにか。
皆さんごきげんよう。

今回は、共有物分割 という専門的な話です。


 100㎡の土地(地番が3番)を、持分2分の1づつA・Bで共有しています。ある日、Aさんが「わしの持分は2分の1あるから、100㎡の半分の50㎡の土地に建物を建てたいんじゃ。だから、3番の土地から50㎡の区画を分けてくれ」となった場合の手続きです。

ⅰ、土地を分筆します。つまり、土地を3番1(50㎡、所有者は持分1/2のA、持分1/2のB)と3番2(50㎡、所有者は持分1/2のA、持分1/2のB)の二つにします。

ⅱ、3番1の土地について次の手続きをします。Aの持分2分の1を、Bに(共有物分割による)移転します。これにより、3番1の土地はBさんの単有になります。

ⅲ、同時に、3番2の土地について次の手続きをします。Bの持分2分の1を、Aに(共有物分割による)移転します。これにより、3番2の土地はAさんの単有になります。


注意点は、3番の土地を、3番1と3番2の二つに分けても、土地の所有者はAさんの単有になりません。かつ、このⅱとⅲの手続きは同時にしなければなりません。

メリットは、ⅱとⅲでAさんとBさんはお互いに贈与し合ってますが、共有物分割といいまして、これは贈与税がかかりません。

以上、分筆と共有物分割でした。



ではでは
 コンベックスの紹介です。最近高級コンベックス(以下コンベ)を買いまして、使いやすかったので紹介します。


スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ

このコンベ、ステンレス製(錆びない)、ストッパー付き、巻き取りブレーキ付き、表裏印刷、ワンタッチベルトループ付きです。このワンタッチベルトループ(下の写真の三角部分)が思いのほか使いやすいです。

$スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ


下の写真の様に、コンベをはずす時は本体を持ちながら黄色の部分を押し下げてはずすんですが、この操作はまったく違和感ないです。さらに、コンベを装着するときも、三角のアタッチメントがスムーズにはまります。ポケットに入れないから邪魔にならないし、コンベを持ち出すのを忘れることはありません。いやー快適!


$スズキセンサー!士業開業・お役立ちネタ・ときどき法律のブログ


いままで、100円均一のものを使ってまして(実は結構使いやすいのですが)、高級コンベは2倍くらい使いやすいです。値段は20倍しますので正比例してませんが、定価2000円くらいで作業がスムーズなるなら、有り、だとおもいます。

ちなみに、僕は友人が3個セットで1500円でヤフオクで激安購入したのを一個500円で譲ってもらいました。

以上、コンベを使ってない方には面白くない記事でした。