最近のマストアイテム、
東南アジア系スープの素を隠し味として使用。
因みに、にらは、卵1個(MSサイズ)に対し、
こんな感じになる程度に投入し、
オムレツ風にして食べる場合が多いです。
ニラの味がしないため、
結局この程度投入していることが多いです。
自家栽培しているニラですが、一応無農薬(無殺虫剤、無殺菌剤)。ただ、化成肥料は使用しています。
肥料と、農薬は、農協的には、カテゴリーが違うようです。
ネギより味(辛味?)は、緩いですね。比較的今回はなパに近いニラだったが、全然辛みが来ない。
にらには辛みがほぼなくて、香り分は、まあ、多少あるかな。
うれしく思う場合がありました。
問題は、この最後の2つの写真にある赤いスープ。緑の部分は、セロリの葉の部分を刻んだものだが、
それはあまり関係ない。
なんか知らんが、
すごく辛い。
ありえないくらい辛かった。
いや、写真の料理は、一応昼飯用に毎度自分で作ってるので、
こんなに辛くなるはずない!
と、思っているのだが、
ありえないよな。
この辛さは。
と、思いつつも、ギリギリ食べ切った。(正味、辛過ぎなので、残したかった気分だ。それくらい気分が悪くなるくらい辛い。)
その理由が、完食した後に分かった。
その、気分が悪くなる辛さの理由だ。
実際、写真の片隅にちょろっと出ているが、
ニンニク(ガーリック)パウダーのせいだと思う。
私自身、
生のニンニクを刻んでそのスープに入れて
鍋で柔らかくなるまで煮込みをかけ、
ニンニク的風味を出すようにしているが
(びみょ~に韓国風)、
一応、にんにくの辛味ではなく、
風味というか、
香りを使いたいに近い使い方で、
にんにくを多用するという感じだ。
何が言いたいかというと、
要するに、生のおろしにんにくが嫌いなのである。
前から数度書いていると思うが、学生の頃に、
当時友人から、たこ焼きに
おろしニンニクを付けて食べるとうまいとか言われ、
そういう感じで食べてみたら、確かにうまかったので、
気分良く大盛おろしにんにくをつけて食べたら、
次の日に熱が出た。
それ以降、そういう大量のおろしにんにくを使うのは
やめよう。と、心に誓っているのだが、
その辛さなのだ。
もう、かなり頭が痛くなりそうというか、
大匙1杯とまではいかないが、
それに近いくらいの
おろしにんにくを使用したような辛さが、
そのスープの辛さの元凶だということは分かった。
ただ、スープにする前に、
少し味見したときは、
そんな味じゃなかった。
となると、考えられるのは、
そのガーリックパウダーである。
すでにその瓶入りのガーリックパウダーは使い切っており、
最近別売りの詰め替え用を入れたのだが、
それが
すごく辛いんか?
という話です。
何が言いたいのかというと、
これまで、確かにそういう事が、数回あった。
多分、その瓶と同じメーカーの、〇&Bの詰め替え用のガーリックパウダーが、私の知る限り、数回あり得ないくらい辛かったことがあり、また辛い版到来なのか?という話である。
それでなければ、どこか別のやつが、私が知らない間に、中身を取り換えたか?という話であるが、
私はそんな柄井ガーリックパウダーなど欲しておらず、最近は、辛みが極力無いガーリックパウダー(ガーリック風味しかしないに近く辛みがほぼ無い)だったので、気分良くいろいろなものにかけて使っていたのだが、
3振り位かけて、この辛さかよ!
一瞬死にそうになったじゃないかっ!
くらい、生にんにくの辛い奴は危険だ。
実際、S&〇は、どの方向性のガーリックパウダーを売りたいのだろうか?ということが分からなくなるような嫌がらせを受けた場合あり。
パッケージに、
辛みアリとか、
まろやかなタイプとか、
表記してくれないと、
怖くて買えない。
というユーザーが出てくる可能性がある。
特に子供が(子供用の食事に対して)使う場合に、
いきなり味(ニンニクの辛味)が方向転換していると
問題が起きると思う。
少なくとも、
ガーリックパウダーには、
辛み的に、
2種類あるのは知っている。
そういう表記無く、
コロコロ辛味の程度が突然変わるのは、
ありえない。
と、思った。
こういうことが、すでに
(実家に帰って以降の話なので、約13年の間に、)
多分、辛みの180度転換的
辛さの劇的な相違感を感じたのが、
これで2回目だ。
実際、●&●関連で起こったのか、
それともそれ以外のメーカーで起こったのかは
わからないが、
ガーリックパウダーって、
辛い方がホントなのか、
それとも辛みが無いものが
本当なのか?
さっぱり分からないので、
不用意に食事に使えなくなってしまった。



