ゴールデンはやはりメジャーという事か… | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

NHK大河を再放送でも見た。

ただ、再放送の時間帯が、

深夜の12時20分辺りからの放送であった。

で、思うのは…

やはり再放送である。

なんか違うという錯覚観だろう。

そんなシーン有ったかな…?

みたいな錯覚観である。

 

 

ヤング桜塚やっくんの語りが

1言~2言分少ないイメージだったのだが…

いや、なんとなく顔が似てたので。

 

 

 


そう云うイメージだった。(日曜日の定時の放送が)

そのリアルタイム(再放送ではなく初回)に放送していたものに対し、

 

いや…

こう云うイメージの話だったぢゃん!本放送

(いつもの時間帯の夜8時の本編)の奴わ。

(世間の民放に向け=そう云う団体に敢えて配慮し、そういう時間枠の再放送では?そう言う見逃しサン㌠の為に?敢て熱量が下がってるバージョンを!NHKでわ深夜枠で再放送で試験放送しているのか?)(第2話の部分)

没テイク?不安ちょっと不満予防みたいなイメージだったのだが…ひらめき

実際、リアルタイム放送のモノも、少し熱量が低い?

観が有ったが…

第1話部分は初見だったので、今川大将の話(織田に殺されるまで)の部分は、面白かったわー。そこを見せたかったんだろうな…

要するに、

見逃してしまった

という人に対してのアプローチだろう。

第1話部分は、もう一般的なNHKも再放送では終了してしまっている(と、思われる現在2歳2話が日曜夜8時に放映された後現在)。

第1話目で、速攻今川の大将が織田信長に首を取られて死んでいた。

あ―そういう話か。

 

(第1話部分)

第1話目を

見逃してしまい、

再放送まで

見逃しておきながら、

あなたっ!

第2話目を

視てしまいましたね!
ひらめき


という人向けの深夜枠での1,2話目一気見と云う奴だろうね。

その鎧は飾っておくもので、実戦で使うものではないのでは―?

松潤サンいつまでそれ着てんのー?
(なんか、既に銀色っぽくなってきていた。第1話目)
と云う話を視てほしかったんだよー。

小田信夫がオーバーラップし過ぎなんだよ。ひらめき予防

全然面白くないわー。ムキー

 

これで今年ウサギ年を年末まで視続けないとあかんのか?

何この第2話目の再放送の回の切り口わ。

ちょっとイメージとちゃうヤンけ。

と云うイメージだろうね。

そう云うのは―色々と失礼だと思うのだが―。

まぁ、群雄割拠の戦国時代のそろそろ末期の話だしなー。

マブラブ

オルタネイティブ

イメージが無い訳でもないキャラの口数が少なくなっている観。

 

(それなりに面白い作品なので、見てみては―)

 

3DCG作る為にぷろっぷ作ってたわけではないのだが…売り物でもない商品販促用ベータフィギュアを職務上短期間で製作せざるを得ないの過去地獄図絵。何であんなもん作る必要があったのだろう…売り物ですらないモノに心血を注ぐ之図。レーザーメーサータイプは発注が来なかった。反魂香でも焚こうか?

 

どうでもいい話だけど、ウマ娘の方が世間ではウケるんよ。ロゴだけは全て似せておいた。というイメージがないでもないウマ娘。

 

ウマ娘のキャラの何がしかを、アグネスラムが声優で演じていた場合、その当時のファンの貴方は…ウマ娘と云うアニメのそのキャラ推しになりますか?

 

というそのアニメキャラの意味合いが、

 

NHK大河にそういうアイドルの息子が出ていた時、貴方はその息子のファンで居られるのか?私を視るべきだろう、と云う松嶋菜々子の叫びがそこにあるのだろうね。



再放送は、土曜日の昼過ぎにやっているので(基本的な今までのNHK大河の再放送の一般例)、第2話目は…それを視て下さい。

深夜に視ても意味ないよ。

みたいなイメージあったな。

え、今、再放送って、土曜の昼にやってないのー?

というくらいに最近(ここ数年)の大河に興味のない感覚の話でした。

(未だに福山雅治主演の龍馬伝の最終回を視ていません。

最終回≒最終巻だけ、まだ見てないのは、ビデオガール、桂正和原作?と同じイメージだろう。)

 

 

其れ…ドラゴンの事ヤロウ? シルベー。

 

ドラゴンの取説しか思い出せなんだ。ブラッワ(ではない)とか…

 

三日月宗近のフィギュアの顔を福山雅治に改造しても世間(テレビの中)ではあまり意味が無いようですね。

 

オフレコですが…

福山雅治サンでは無理ですよー。

いのうえたくや(漢字は不明)とかも駄目だ。

そう云う松しまさん、森高さん!

私にフィギュアの仕事を振ってきませんか?

 

テレビでは!羽生結弦でやらないと!

 

(あまり言ってはいけないが、視聴率が45%超えたとか言っても、試聴者の総数が、日本人の10%しか居ないというイメージの現在で、テレビ=地上波でのCM効果、ニュースでのプロパガンダ戦術は、あまり弾幕効果が無い。と、言われていますが、テレビ局陣は、あまり知らないそうです。道理でテレビでマスクマスク行ってる割りに?世間のそう云う若者が新型コロナを知らんわけだ。親がテレビ離れをさせた結果が、

 

親が知らない間に自分で首を絞める結果に。

という話と似ている。)

 

確かにハセガワの飛行機プラの素材に似ていた。

 

 

もうプラモは卒業したと思っていたが、素材はハセガワのプラっぽいモノを使ってしまっていて少しげんなりしているのだろう。

(ABS樹脂よりは粘りがあって?積層が剥がれ難いのは具合はよかった)