”意味は【吊り】”の補足記事 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

実際のバイク走行中に、

サイドに

サスペンダーチックなもの

が出ていると危険だ。

何がしかに引っかかりやすい、引っかけられやすい

 

という解釈は妥当だと思う。

 

なので、前面(膝の上辺りから)にサスペンダーチックなものが出ているレッグウォーマーは、それなりに有るようだ。

 

私自身、特に冬に外をバイクで走りたくない理由は、

寒いから。

ついでにいうと、路面が凍結してたらヤバいので。

(山形在住時に、路面凍結路上で、数回転んだ記録有り。大体フロントロックが原因。ただ、低速なので、重傷、死には至らなかった。そこの貴方…残念でしたなぁ。)

 

が…

 

最近は、私自身が…

 

農作業が視線(思考回路)の起点である。

 

なので、

農作業目線重視の思考回路になっているので、

 

バイクライダーとか、バイク関連のアパレル関係者などは…

 

仮に、私のバイク関連の話などをたまたま読んだ場合は…

 

貴方の読み解き精度に関しては…

 

注意して読んでください。

 

 

因みに、最近、農作業用の腕カバーを作りました。

 

ミシンのスキル上達も考慮し、期待したいとの考えです。

 

いきなりドール用のコスチュームを作りたくない理由は、

 

ミシンのスキルが低いから。

 

イワユル…、

 

 

機体に順応できていない。

知らんぷりひらめきキメてる予防

 

という

 

モビルスーツ乗りの言葉で言い替えると、

私のユーザー(フィギュアユーザーなどの模型環境の住人)には、解りやすいのだろう。

 

で、その腕カバーには、

 

当初、サスペンダーチックなものを付ける予定が有ったが…

 

何故か付けていません。

 

理由は、

 

腕カバーが、私が使う程度では、

落ちる(ずり落ちる)

見込みが

現状ゼロだったから。

 

要するに、かなりタイトに作ったので、冬用装備(着衣)だと、腕カバーがかなりタイトに衣服に密着する部分が多くなり、摩擦抵抗が大きすぎる為?なかなかずり落ちなかった。

 

(細く作りすぎたが、

ある意味好い誤算だった)

 

というだけ予防

 

なので、真似してDIYで、ユルユルに腕カバーを作ると、

やばい場合のモノも出て来るかも。

 

ギリギリ落ちそうな感覚がある。

いちいちぎりぎり落ちそうだ。

という状態

心の中に延々維持しながら作業する(走る)

のは

 

 

苦痛ですよね。

 

それが具合が悪い。

 

というイメージの話でした。(補足)指差し予防