映画館はライブハウスより一般度が高いと思う | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。


あれだけ再三文句を言われつつも、

映画館が無くならないのは、

 

音が悪いと、客が来なくなるからでは?

個人経営に近いライブハウスだけになると、

特殊過ぎて、

評価基準のベーシックなものを決められない。

 

というイメージがあると思う。

映画(映画館)というのは、

そういう個人経営の

ライブハウスより、

一般客の

入りの比率が高い為…

(特に、ライブハウスだと、アーティストの仲間が、エキストラとして、観客に入る割合が高い場合も多いと言われている為、最低ブッキングチケット数など。実際の音の良し悪しを正確に把握できないという問題を、アーティスト本人が知らないという問題があるのだが、そんな事を知っているアーティストの方が少ない場合もあるので、ここに密かに書いています。)

最低ブッキング数とかは映画館は?ない?だろう?(先に予約でお金集め、フィルムレンタルで借りた。≒要するに、収益的に?赤が出にくい。ブッキング方法。というのは有ると思われる。速攻で上映が終わるジブリ作品など?今は、データ配信なので?大型シネコンは?かなり楽に秘かに経営してる?かも。人件費と建造物等の賃貸料がペイできればよいとか?

そういう意味でシビヤ

(作品の一般的な客層的にウケるウケ重視)に

音質を決めていると思われる。

 

音が悪くなった

(単純に、音が小さい、大きいと云う事ではない。

聴くに耐えない音質というのがある)

映画館は、存続は?

きびしいと思う。