素材の組成が違うようですよ | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

個人的見解。

 

トイレットぺーパーを、

ティッシュペーパーと言っているのであれば、

知らないが、

 

トイレットペーパーと、

ティッシュペーパーは、

素材の性質が違う。

 

ティッシュペーパーは、

水分が付いても破れにくい性質で出来ている為、

鼻をかんだり、汚れを吹いたりするのには都合がよい。

が、トイレに流すと、延々砕けてボロボロにならない。

だから、トイレ(流しなどの下水)に、

大量に一気に流したり、

延々ティッシュペーパーをトイレで流していると、

水洗便所の場合、トイレが詰まり、

最悪、修理業者を呼ばないといけなくなるという、

危険性はあると思う。

 

簡易水洗

(ボットン便所ではあるが、便が落ちる部分に蓋が付いており、用を足した後に、レバーを押すとそこが開き、少しだけ水が出て洗い流すと云う様なもの)とか、

ボットン便所などの場合は、時として問題は?ないかもしれない。

 

 

で、

 

トイレットペーパーは、

水に投入すると、スグにボロボロに崩れるのだ。

だから、水洗式のトイレに流しても、

ウンコより細かくボロボロになる

(世間一般的には、溶けるとか言っているが、実際は、細かく粉々になる。という方が近いと思う)為、

水洗で、下水などに流しても問題が無い。

というのが、トイレットペーパーなのだ。

----------------------------------------

 

だから、別件では、洗面所に置いてある、

手を拭く紙(キッチンペーパーなど)なども、恐らく?

水を吸っても、ボロボロに砕けない為、

ゴミ箱に捨てる。

という方式の紙だと思う。

 

トイレの仕様がよく解らない為、

回答に困るよね。

 

基本的に、

ボットン便所でも、

それ以降の処理施設での

処理方法が問題になる場合が想定される為、

特に、下水、ボットン便所(簡易水洗含む)、

浄化槽に流れる予定の場合の使用のものは…

トイレットペーパーを

使用した方が無難だと思う。

 

トイレには、よく、同等の事(たばこの吸い殻含む)が

書いてありますやんか?

 

と、いう意味合いの物だろう。