こんなニュースを見付けた | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

私が…大学の学生の頃だったので…

 

今から…25~27年くらい前…?

 

から…ここの、ワインは、呑んだ事がある。

 

ボジョレー・ヌーボーの事ではないですが…。

 

 

 

ボジョレーヴィラージュという奴だったわ…。

 

味は…ミディアムボディよりは…多少渋い。

フルボディに近いかな…。

 

ボジョレー・ヌーヴォーは、新鮮で…

かなりアルコール度が高めで…

さわやか?な、赤?だと思われるが…

 

ボジョレーヴィラージュは…

 

どちらかというと…

 

フルボディーとか言われている味だと思われるが…

 

当時は…私の知り合いが言っていたが…

 

これが、ベーシックだろ。

 

ボジョレーヴィラージュが。

オレンジ色の?ケシ、ポピーかな…

 

と、上に、四角が3つ?ついている奴だから、直ぐに判る。

 

の、ラベルが…目印だ。

 

これを買えば、

間違いない。

 

という話で…

 

当時は…スーパーで…1600円くらい?だったが…

 

未だに、そう云う?値段帯だと思われるが…

 

 

当初は…

 

こんなのが上手いの?!

 

という味である。大体、年齢20歳そこそこなので。

 

全然うまいと感じないのであったが…

 

暫く呑むうちに…

 

こんな味(いわゆる、フルボディに近いもの)のしか…

 

身体が…受付けなくなってしまっていたのだった。

(かなりの時間がかかったけどね)

 

確かに…ボジョレー・ヌーヴォーは…美味しいですよねー。

 

美味しいレベルが…ブドウジュースみたいで。

 

要するに…ボジョレー・ヌーヴォーは、新酒なので…

ブドウのフルーツパンチみたいな?イメージだと思われる。

 

そういう意味で、ブドウジュースみたいで、

子供でも飲める方向性の味だと思われるが…

 

いや、なので、おいしいですよ。

 

ただ…ご飯もおいしくなる…とは…言い難いですよね…。

 

というイメージなのだ。

 

そういう?中辛から、フルボディーみたいな味に慣れてくると…

 

もう…夕飯に、甘い酒は…ちょっと厳しぃやろー?(配慮した文字サイズ)

 

みたいな…味覚の好みに変貌してきてしまうのだ。

 

なので…当初は…

 

不味い。こんなもん呑むの?!という?イメージなんだよね。

 

今は…そういう意味では?

不味い酒ばかり

呑むようになってしまった。

 

糖尿病も気になるお年頃だしね。

 

最近は…コルクではなく…スクリューキャップに替わってきた為…

 

(ボジョレーヴィラージュは知らんけど。要するに、最近は、呑んでない理由が、私が飲む価格帯が、1.8リットルで、1000円前後でないと、常飲するには…無理やがな。という、財政になったからですねー。)

 

見かけると、ついついスーパーの籠に放り込んでしまいたくなるという奴であるが…値段に敗け…安いのばかり呑んでいるね。

 

そういう安い奴が、

大体が、スクリューキャップに変わるのが早かった

イメージでしょう?

スクリューキャップの方が…ワインが…美味いと感じたんだよね。

 

要するに…コルク臭が、ワイン本体に…

あまり移ってないんだよね。

 

樽臭とは言いにくい…新鮮過ぎる、生木?の樫(オーク?)の木の臭いでしょう…?なので…

使い込まれたじんわり沁み出ている樽のオーク?の臭いではなく…

要するに、コルク臭が…ちょっと邪魔臭いよな…

 

という?感じが…

スクリューキャップや、

ペットボトルの安ワインの方が…

美味い錯覚を感じる訳です。

 

先に書いた、

甘いブドウジュースみたいな甘さではなく…

 

中辛から、フルボディーの方向性の、ブドウからくる渋みが、

呑み易いんだよね。

 

そうか…

ジョルジュドブッフが…

他界したのか…

 

ワイン通のブログチックな書き方で言えばであるが…

 

それで…数年前…ボジョレーが解禁の頃…

 

日本で見かけなかったのか…

という事に、去年気付いたわ…。

(その頃は、他界話は知らない。オカシイナ?と、思って、店の人に聴いたら…そう言えばそうですね!で、調べたら…どうも…何かあった?みたいですよ?みたいな?事を、酒屋の人も、新型コロナの所為で、ボジョレー・ヌーボーの解禁に気付いてない人が居たのだよね。)

 

今は…1.8リットルで…

 

1600円前後の安ワインでも…

かなりフルボディーに近い奴でも…

 

それなりに…

 

ウケるものが出て来て…

 

私は…

 

うれしいと思っていますけどね。

 

フランスワインも…ターニングポイントに来てる?んかな…

 

その、瓶に封をする方法に関して…。

 

と、云う感じなんだろうな…

 

日本酒で言うと…澪とか?だろうか…?

 

と、いう事なんだろうな…。

 

そう言えば…シャンパンは…呑んだ事ないですね…。

 

基本的に…金額が高いので。

 

最近は、1.8リットル入りのガラス瓶に入った…

 

日本製、酸化防止剤抜きの、

 

税抜き1600円の赤ワインそれを…購入する頻度が多くなってきた。

 

…確か…これ。私が見つけた酒屋では…

税抜き、1600円くらい?だった。

 

試供品に近い?奴?だと思われるが…

 

1.8リットル1600円では…

全然安くないんだよね。速攻で終わるので。

 

味は…渋み?が…ミドルボディーの奴だと思う。

 

フランス製のは、高くて買えなくなってきた。

そういう意味では?

なんちゃって日本製ワインになるんだろうね。

 

そういう問題性で…?

ギリギリ安くて?うれしく思っていますけどね。

 

この半年?くらいで…3本くらい?消費したが…

 

どんどこ味が濃くなってきている?イメージだ。

 

最初買った奴は…

ちょっと薄すぎだった。

要するに、薄すぎて軽すぎ。

 

3本目?の奴は…

 

ちょっと濃くなって、

 

一般的な市販品に近いイメージだった。

 

呑み易いと云う感じでしょう。渋み的には?フルボディーに近いと思うが、少し薄めなため?ミドルボディというのが、呑みやすいという感覚になる?んかな…ちょっと違うかな…

 

ただ…最近呑んだ感覚を記憶を頼りに思い出してみると…

ボジョレー・ヌーヴォーに、近い、という甘みもない訳ではない?

と思う。要するに…ミドルボディーという事か…。

 

ミドルボディーには違いない味だとは思ったんですが。

 

昔の、ボジョレーヴィラージュからすると…呑みやすいというか…

 

あれでしょう?若い?味?かもしれないですよね。

 

私は、昔の、フルボディに近いボジョレーヴィラージュの味が、

好きなんですよね。殆どの人がまずいと思うと思われる味なので。

私は、少数派だ。(当時で言えば…コルク臭が無ければ!と云う感じでしょうね。スーパーで販売したいというのであれば…スクリューキャップでも何ら問題はないと思う。実際、醸造酒なので、保管3年がMaxの限界では?というイメージが、個人的にあるので。)

 

日本酒で言えば、純米酒の、中辛で、吟醸酒に近い?イメージ?に、渋みがある…みたいな?感じ?だろうか…?

(個人的には、その、1.8リットルの日本製で言うと…もう少し、甘みが無くても問題ないですけどね)

 

個人的な感覚で言うと、夕ご飯(つまみ等)には、

合う味だとは、思う。

夕飯が酒無しで食べるより、美味く感じるワインは…

 

個人的には?ウケると思うのだが。

 

そういう意味では…

糞不味い純米の日本酒(吟醸ではないもの)は…

夕飯が、凄く美味くなるよね。有り得ない位夕飯が美味いよ。

 

毎度毎度、この酒不味いなー。とか…

 

不味い不味い言いながら飲んでますけどね。

 

甘いお酒が好きな人には…ウケにくい味だと思う。

 

ポピーでしょうね。例のケシでは…無いと思うけどね。

 

ただ…私の味覚で言うのであれば…

 

習慣性が出てくる味というのは、

 

味が…甘いと云うモノでは、無くなってしまった。

 

 

スーパーで

見かけたら…

久しぶりに

買ってみるか…。

ジョルジュドブッフの、

ボジョレー

ヴィラージュ。

 

最近、スーパーで見なくなったと思ったら…

 

そう云う事かっ?!滝汗

と、云う話でした。)