盆だけに… その8(黒松) | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

 

…黒松です。

 

 

 

 

現在の、我が家では、一番の新人であるが…

 

たまたま京都に、法律関連の調査に行った折り、

 

近隣の寺院を散策していた折り、

たまたま?一般客向けに、寺内に落ちていたと思しき松ぼっくりが、持ち帰り可能という事で複数置いてあった為…その内数個を持って帰った訳であるが…そのまつぼっくリの中に…種が…数個残っていた為…そういうのを撒いておいた…

 

というものが…発芽して数週間後の画像記録です。

デジタルカメラになって、安くなったものだよ。

その辺りは、具合がよいね。

 

で…私が現在育てている実生苗のうちの数鉢が…

 

…こちら…(・ω・)/

 

 

…まだ、3~4年物なので…

幹の状態が…黒松っぽくない。

これは、1文字作りというんかな?

農業のイチジク栽培樹形は、そう?呼んでますね…

 

懸崖仕立てに改作できることを

もくろんでいる場合もあるよん。

 

因みに、葉を小さくするには、

肥料をできるだけやらず、尚且つ、

ギリギリの水だけにする事。

 

要するに、

肥培をしない。

水をやるな!

餌(肥料)をやるな!

幼少のみぎりから、

締める。と、いう事かな?

 

という、適当な栽培をしていたら、

去年までの部分は、葉が短いですねぇ…

 

怪我の功名で、葉を小さくする方法が分かった。

なので…

おススメではないです。

枯れる場合もあるので。

 

盆栽の話です。(勘違いしすぎないように)

 

(基本的に、私の様な育て方で言うのであれば…盆栽は、鉢のサイズがすべてを決める為、この程度のサイズで仕上げよう。という考えになると、其の鉢のサイズがその樹の限界になる訳で…野放図にデカくする事が出来ないのです。

でないと、

1日に、2回3回

水をやらないといけなくなってくる。と、いう事です。

一般的ではなくなる。と、いう事です。老後の趣味の方は、それで良いかもしれないけども。私は、盆栽が仕事では無いし、それ以外の仕事で、盆栽ばかり目を光らせている訳にもいかないので。なので、私は、このサイズでやってるんですが。

ある意味?楽なサイズですね。

実生でも?1~3年で作品として飾れるものも有りますよね?)

 

 

…この個体は…盆栽世界だったかな…

その、2015年辺り?に掲載されていた、変わり樹形。

が、

非常に記事的に気になった為…

実生苗2年目?くらいかな…辺り?かな…試しに作っているもののうちの一つです。これは、去年曲げたものを、又針金掛け直し、締めなおしているものです(太い所)

近冬か、来年春辺りに、上の写真では?針金を掛けていない若い幹を又締め直す。

というイメージで作ってるんかな?

と、思って、試しに作っているんですが。

1年で、そうは曲げる事が出来なかったな。私は。

 

盆栽世界の記事では…数本まとめ、ごっつい鉢に作っているものが載っていたので…そのイメージにしたいという事で…

 

数本似た様な物を作っているんですが。4鉢くらい合わせると…

イケそう?なんですけどね…

確か、そういう事は、記事に…書いてあった?様な…?

 

…これらの個体は、

実生後、3~4年くらいのものですね…

 

種は、近隣に落ちてました。みたいなものもありますよ…

 

散歩の時に拾ったものかな…?

程度の駄松です。

 

一応、地域的には?

 

三河黒松。

 

に?なるんかなぁ~

鳥が運んできた(空中からの爆撃)ものも、

自宅庭内に、時折生えてますよ。

そういう?個体も、育てている場合もあるけど。

 

そこら中に生えてる場合があるよ。この辺りは。

 

当初、私がUターンした頃(2011年頃)は、

アマゾンかどこかで、

黒松の種は購入して、育てたものもある為、

一番古い7~8年物?の奴は、

 

そういう?購入種子からの実生モノですね…

 

種なんで…200~300円程度で、

10粒とか、20粒。という奴です。

 

それでわかるのは、

 

肥料(Nだったかな?失念)をやると、葉が長く、デカくなる。

 

と、いう事かな…?

 

盆栽用に売られている種袋を購入するというのも…

ある意味?よい手だと思いますよ。

それほど?高価な出費ではない筈。

 

(私で言えば?)

近隣のモノ(普通種)

ではない種が

 

入っている

場合もあるでしょうし。