柱のサボテン子 の3 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

…前回8月12日に記事を書いたのですが…

その時の様子がこちら…(・ω・)/



鬼面角6


根の出始めた部分から15センチ上部で切り離し…

そこの切り口をまたカッターなどで、きれいに整え、

その切り口を乾燥させた状態のものなのですが…

それを、又…

土の入った鉢に、少しその部分を埋めつつ放置しておいたのがこちら…(・ω・)/




鬼面角8


…どうやら、また根が出始めてきたため…

また15センチくらい上部で切り離して、

また同じような作業を繰り返しているのですが…

そんなに増やしてどうするのか…?

いや、どうするんでしょうね…

まあ、欲しい人がいたらプレゼントしようかな…

とは思ってるんですが…

こんなもの欲しい人なんているんでしょうか…?

80センチくらいの長さで、2000円+送料だったんですが…

5つくらいに分割できるため…一鉢400円と、

100均の鉢108円

合計、508円くらい…の、元手…

みたいな感じにはなるかと思うんですが…。

現在、すでに、写真をのせましたが…

他の分割サボ子にも、子吹きしているものが、あるんですが…

そこをまた切り離して、土に挿しておくと…

また無意味に量産が出来てきてしまうんですが…

そんなに増やしてどうするのか…?

さて、どうするんでしょうか…?

今回は、1か月くらい発根までに時間がかかっているのですが…、

その前の時は、イメージ的に、

もう少し速く発根した感があるため…

あまりにも熱いんで、休眠状態に入っており…

発根が遅延していた…

サボ子の中には、夏と冬休眠するものがあるらしく…

このサボ子は、そういうタイプかもしれないですな…。

ただ、ここ1週間くらい、

天気が、一般的に考えると、良くない…

要するに、雨っぽい感じ…

で、あったため…

想定以上に、発根時期が早くなった…

様な気がしないでもない…

と、いうのは、私が、よく書いているのですが…

仮に、人工的に、湿った、いわゆる湿度を上げた様な状態

にしても、なかなか発芽しないものが…

雨が降ったりすると、

急に発根、いわゆる、種が活動をし始める…

みたいなものが、かなりあるため…

こういう、まあ、言ってみれば、

挿し木みたいなものも、似たような感じなのかもしれない…?

ですが…。

まあ、これから、少し涼しくなって、

去年の感じでいうと、

冬までに、またもう1度成長が促進される感?

があるため…

今、放置してあるものに、根が出たら、

もう1回切り離して、また同じ作業が出来るかな…

と、いう感じでいけると、うれしいんですけどね…(・ω・)/