サボ子の成長 の4 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

…昨年の11月頃から、

本来の発芽時期を?無視して、

適当に保温箱を作って、温めながら育てているのですが…

現在まで、3回くらい種を蒔いているのですが…

それからわかるのは、種類によって、

発芽の温度が微妙に違う????

と、いう感じなのですが…

確かに、40度近くで発芽する個体があるのですが…

それに合わせると、ほかの種が、ことごとく発芽前に昇天してしまうため…

サボ子でいうと、30~35度くらいのと、

25~30度くらいの2パターンあるような感じ?????

なのですが…よくわからないです…。

同じ種類でも、個体差があり、一概に、その温度域がいけている

と、いう感じでもないようなので…

平均的な温度でいうと、

大体よく書いてある、25度~30度くらい…

夜間の変化を含めると、18度~30度くらい?

が、イメージ的に具合がよさそうなのですが…

まあ、元来生育している地域で発芽する時期の温度に合わせましょう…

と、いうことなのだと思いますが…(・ω・)/

現在のサボ子はこちら…(・ω・)/



鯱子?13

…金の鯱子です…

金の鯱子は、イメージ的に、かなりタフな印象がありますが…

えん害や、さんの害?に、どちらかというと、強そうな感じではあったのですが…

これは、ほかの種類に比べー成長が早い?ためであったのかもしれないため…

よくは、わかりません…。




水兵1


…水の兵丸子です…(・ω・)/

現時点では、いったい何なのか、よくわからない形状をしているのですが…

水の兵丸子は、これしかありません…orz

発芽率が、非常に悪かったです…

最初は、もう少し赤っぽいボディーをしていたのですが…

石灰を巻いたら、このように、緑色っぽい色に変わりました…(・ω・)/

なので…土中の酸度で、色が変わるのかな?と、思ったわけなのですが…

本来的に、どのような色がよいのかは、わからないです…

小さいころだと、そういう変化に対して、ボディーの変化が、

顕著に表れる?様です…




かぶと1


…兜の丸子です…

一応、綴化兜の丸子の種として購入したのですが…

例の、よくわからないえん害に拠り…

このサイズで既に小吹?してしまい…

おそらく、かなり危機感を感じて、体に変調をきたしてしまったのではないか?

と、思っているのですが…

一応、土を洗って、えん分を流したおかげか…

とりあえず、上の部分がでかくなってきている様なのですが…


私自身、サボ子の実生自体、

ほとんど経験値がないため…

種を、小出し小出ししながら、試しているのですが…

かなり失敗を繰り返して、なんとなく発芽しやすい

環境のようなものが少しづつつかめてきたかもしれない?

感じだと思うのですが…

大きくなってきても、少しずつ昇天していく苗があるので、

予断を許さないというか…

その理由については、

よくわからないです…。目