オプンチアのフィカスのインディカ子 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

少し前に、

オプンチアのフィカスのインディカ子の種が、


(ちなみに、サボ子なのに、なぜフィカスとついているのかというと…

実が、どうやらイチジクに似ているらしく…

イチジクに類するものは、フィカス属、例の、インドの菩提樹子もそうなのですが…

ネットで見ていると、似たような花をしているみたいですね…。

まあ、その花だか実だかに、似ているから…みたいですよ?)



厳密にいうと、殻が非常に硬く…

本当に自然界で芽が出るのだろうか?

と、思っていたのですが…



発芽を促進させるために、

様子を見て、すこしずつ日にちをずらして、殻に傷をつけていたのですが…

その感じでは、殻が水分を含んで、時間がたってくると、

殻自体がもろく?なってくるのではないかということを…

殻に傷をつける感触から、思ったりしたのですが…

こういう状況になるのには、土中に埋まって、たえず湿った状態に置かれる?

ような状況が、本来の自生地では、そんなに頻繁に起こりうるものなのだろうか?

とも思いつつ、

数日たった状況がこちら…(・ω・)/


おぷんち2


…殻に傷をつけると、

ほとんどの個体の根が動き出しまして…

おそらくは、種が新鮮であったということが、

一番の理由かとは思いますが…

それでも、殻に傷をつけるときに、中身にまで傷をつけてしまったり…

種自体に弱い?ものがあったりして、

根が出てしばらくして昇天してしまう個体もありますね…

まあ、私の管理能力レベルは、

適当なので、その影響もあるとは思いますが…

パワーのある個体は、幹?も太く、すでに、その種類の特徴

となるであろう?部分が、双葉?の間から覗いてきていますが…

いつ見ても、

今まで見てきたサボ子の芽と、かなり違った形状というか…

どちらかというと、よく見られるような双葉の形状であるため、

刺が出てきてはいるので、

確かにサボ子だろうなとは思うのですが、

本当に、団扇のサボ子になるのだろうか?

と、思っていますが…

この種類のものは、多胚種子が多くできる種類なんでしょうかね…