さぁ〜❗️2024年度も、

ハッピータビークリニック橋本恵莉子獣医師による

『命の教室』が、始まりました!


本年初回は

1月末に藤井寺市の幼稚園を皮切りに、

同市内中学2校での開催でスタートをきりました!


最初の藤井寺市立南幼稚園さん(写真撮影はNG)

とっても元気の良いお子さん達の反応が、大人の我々まで元気をもらい有り難かったです!


心音視聴体験では、

27名すべての園児達と先生方も参加してくれました!

『心臓は寝ないの?』と言う可愛い質問や、

食育クイズでは『大きくなる為動物が死んで命をくれている!』事をよく理解し、

絵本『あるすてねこさんのおはなし』では、

有難い事に、園ではお馴染みのようで

涙する姿を見ると、『人と同じ気持ちを持っている』と、よりよく理解をしてくれていることを感じました。


終えた後の子供達の表情がなんとも素敵で

『皆違うけど皆同じ命だね』と、園長先生から優しく

語りかけられ確認しました。


感想の時間ではいくつかある中で

『教えてくれてありがとう』の言葉が

有り難かったです。

幼い子の心にちゃんと伝わり響く事を、

この日も確認ができ、無事に終えた回でした。

子供から大人へ。





翌週は同じく藤井寺市内の一番のマンモス校

藤井寺第三中学校(2年169名)さんに

初めて呼んで頂きました!





翌々週は道明寺中学校(2年生128名)さんに、

今回も継続で呼んで頂けました!





久々の中学校とあってか、いつにない

打合せ(簡単な(笑))で、調子狂いますやん(汗)





さて、今回のそれぞれのご要望テーマは、

第三中学校さん『性教育』

道明寺中学校さん『平和学習』

と、いずれも『命』と言うテーマは共通点です。

恵莉子獣医師の命の教室は

ご希望のどんなテーマにも沿ってお話ができます。



まずはいつもの、恵莉子獣医師の自己紹介から

『動物の命を救うべく獣医師が、何故赤ちゃんを産ませないようにする手術をしているのか?』

『避妊去勢手術って何か知ってますか?』

『野犬や野良猫は野生動物ですか?』

と投げかけ始まりました!





小学生高学年以上の年齢層には

殺処分数の話を盛り込んでいきます。

恐らく知らない子供さん(大人も)が多い分野です。


保健所にあがってくる数字と、

上がってこない人知れず亡くなっている命の数。

ここが最も伝えたい部分です!

恵莉子獣医師が調べた資料を元にリアルに伝えました。


保健所に上がってくる殺処分の数の命

・迷子による命

・飼い主の身勝手な理由により遺棄された命

・飼い主が亡くなり置き去りになった命

・中外を自由飼育し、予期せぬ妊娠出産で、

飼い主の手により保健所に持ち込まれ失われる子猫の命※猫の殺処分数の内、ダンボールに入れ遺棄される

産まれたての『子猫』の命が最も多いのです。







では、保健所の数字にあがらない、失われた命の数は、

いったい、どんな命?






・事故死・ペットショップ流通過程・多頭飼育崩壊上

などで失われる命



犬猫の流通量




元は飼われていた命が棄てられ繁殖し増えた野犬達。

田舎山間部だけでなく、大阪の河川敷や和歌山市街地

にも居ます。





未手術のオスメス一頭ずつから、

あっという間に増えてしまった多頭飼育崩壊の

悲惨な状態の中、飢えて共喰いされる命等




遺棄され発見されず亡くなる命





人知れず亡くなる命をリアルに知ってもらうため、

実際の過程を恵莉子獣医師が自ら絵本にした

『あるすてねこさんのおはなし』は、

年齢問わず、必ず聴いて頂く欠かせないお話です。





今の日本におけるペット事情で、

1人が育てられる命の数が溢れている事に加え、

無計画に産まされた命の犠牲を出さない為、

これ以上、遺棄虐待、事故など、過酷な外で暮らす

行き場のない命を作らない為に、

日々、避妊去勢手術と啓発をしている事を

伝えられました。






さらには堕胎のお話もしました。

人は不幸な命を作らない為にコントロールが出来ます。

犬猫は、自らコントロールが出来ず、一生間、

発情し産み続ける事など知ってもらいました。




 


人も動物も

『どの命もお祝いされながら産まれ

幸せに育てられるように。』

人に生きる権利があるように

『動物の生きる命の権利が守られる事』


優しい人に溢れ
世界が平和であること。
人の命も動物の命も慈しむこと。と

恵莉子獣医師は望み願い続け
毎日、毎日、毎日
しなくて済むならいいのになぁと
避妊去勢(時に辛い堕胎)に向き合い頑張っています。


どうか、知ってください。



最後には

その手術に欠かせない道具を

実際に手に取り見てもらいました。

沢山の生徒さん達と先生がたに

興味を持ってもらいました❗️





第3中学校の先生方が、今回の開催の前に、

直々に、クリニックに見学を兼ねて、

お話を聞きにお越しくだいました。

活動を知って頂く為にはとても望ましく嬉しい事です。




道明寺中学校さんでは、中学三年間で『命』について

体験型学習をされています。

1年生で災害時や災害以外の非常時に備えた学習を

2年生で防災学習を

そして集大成である3年生で、平和学習で沖縄への修学旅行前に、『命』について考える機会として、

ここに『命の教室』を組み込んでくださっています。

学年主任先生は『たくさんの人に知ってもらいたい』

校長先生は『バトンを渡していく使命がある』と感想を生徒さんにお話しされました。




藤井寺南幼稚園さんも、道明寺中学校さんも、

継続でお話をさせていただいております。


年間スケジュールが一杯の中とは思いますが、

ほんのわずかな隙間に、『命の大切さ』の学びを伝えさせて頂ける事、更には継続でお話出来ることが、

とても大切と思っています。

子供から大人へ。


生徒の皆さん、先生方、有難うございました!




2月末には奈良県へと続きます!


早速、3月の予定は、20日㊗︎水

この度2回目の、エイベット(天美)さん主催の

命の教室です!



命の教室は続くよどこまでも〜🚂💨


お問い合わせはハッピータビークリニックまで

宜しくお願いします!




#命の教室#幼稚園#中学生#命を慈しむ#優しい人

#平和学習#性教育#ハッピータビークリニック#絵本あるすてねこさんのおはなし#殺処分数#去勢避妊手術