今日は、今年に入って4度目の満月の日。
お酒を飲むには絶好の日なのに、朝から外は生憎の雨。
(と言うものの、酒を飲むのに都合が悪い日は御座いません)
因みに、次の5度目の満月は、5月13日(火)らしい。
そして今日は、小山本家酒造(世界鷹)さんの、年に一度の「蔵開き」の日。
<2014年11月14日(金)第11回世界鷹ささの会>
○樽酒・甘酒の無料振る舞い
○屋台コーナー(飲食)
○蔵開き限定酒の有料試飲
○お酒や酒粕などの販売
●グラスエッチングなどの体験
●お酒講座(事前予約制)、
●工場見学(予約不要・フリー入場)etc,,,のてんこ盛り沢山。
< ↑ 2018年04月22日(日)蔵開きにて>
<2019年04月14日(日)赤口・蔵開きにて>
「蔵開き」小山本家酒造さんの敷地内で行われる、THEお祭り・フェスティバルであ~~る~。
<↑ 2018年04月22日(日)蔵開きにて ↓>
「蔵開き」1度は、鏡開きから参加し、朝からお祭り気分に浸り浮かれ倒してみたいが、それだと、チト時間的に早い。
<HPの写真をお借りしました>
健康の問題もあり、随分と久しぶりの参加になる。
前は本当に毎年の様に来ていた。
さて、今日のご一緒の御一行様は、大学時代の先輩御夫婦と同期女史。
これも、年々でお声掛けする方々もかえている。
この雨で、皆様の電車が遅れると、当日連絡が入るも何のその、私は家人の運転で、途中、小山本家酒造の方へのお礼土産を購入しつつ、車で最寄り駅「西大宮」着で、余裕綽々お迎え態勢。
<西大宮駅2017年05月31日(水)にて>
心も弾み、何だか、雨も小粒の真珠に見えて来た。
さて、降りた軒下で暫く過ごしてから、移動しようとするも、バックの中から傘が出て来ない??ムムム、、、。
どうやら、車の中に、🌂傘☔を置き忘れた様だ。
(雨は真珠から涙雨模様に)
近くに見えるマルエツまで行き、欲しくも無いデザインの折り畳み傘を不承不承購入。
では、コーヒーで時間を潰そう!と、椅子に腰かけるやいなや、先輩から電車は定刻通りで着くとのご一報。
慌ててスタンディングで一気に飲み干し、駅へ。
何だか、こりゃ、スタートから落ち着かないゾ。
皆様と無事落合い、いざ小山本家酒造さん、世界鷹さんへ
駅から5~6分、いや7~8分か。
<↑ 2017年05月31日(水)にて>
<↑ 2018年03月05日(月)にて>
まあ、青天井の解放感はないが、雨の分、きっと人の出は少なくて、落ち着いて飲めるかも!?
と、どっこい、軒下のドーム状になっている通路は、既に、人・人・人、そして人。
これは凄い!
我等、文科系サークル出身者は、習い性で、遊ぶだけでいいのに、どうも何か一緒に学びの場をプラスで欲する傾向あり。
それを適えてくれるのが「お酒講座(事前予約制)」。
有難い企画です。
「お酒講座」
<↑ 2018年11月9日(金)安・ささの会「酒講座」にて>
こういう事をしておくと、少しだけ、午前からの昼飲みの罪の意識が軽減する(爆)
参加するのは、本日2回目の回、11:45~12:45に。
コンパクトで、お酒の入門編として、とても楽しく勉強できる場だった。
私は、かれこれ4回くらいは、こういった講座へは参加しているのかナ?
でも、毎回新鮮(って、内容をいつも覚えて無いからかい?)!
そして中でも、フフフ、試飲は、何時でも何処でも嬉しいもの。
さあ、学びの場の後は、お楽しみの場。
雨のせいで、軒下通路ドームに密集して集まっているだけに、何か人いきれというのか、雨にも負けずに活気が凄い。
何人位の参加者だろうか?
例年、どうやら数千人らしいが、、、。
去年は、「約4,000名のお客様にご来場いただきました。」との事。
ウ~~ン、凄い。
でも、これだけの人を集める、小山本家酒造さん世界鷹さんって、どういった会社なの?
なら、ご覧あれ!
創業は、1808年(文化五年)。
2024年全国清酒メーカー出荷量
全国四位
2024年吟醸酒出荷量全国ランキング
何と、驚きの全国二位。
こんなメーカー・銘柄なんだ。
日本で、全国四位に二位ってことは、当たり前だけれど、世界での四位に二位ってこと!
ランキングで、小山本家酒造さん世界鷹さんの下にいる、全国区の名だたる会社メーカーをご覧あれ!
要は、実力なのか!
宣伝を繰り返す全国区の会社よりも、実力があれば自然と結果がついて来るって事なのか、、、
因みに、うちの近所のヨーカ堂では、地元上尾の「文楽」さんも混じってはいるものの
<イトーヨーカ堂アリオ上尾店>
そして此方が当代御当主、会長の小山景市氏。
<↑ 2016年11月11日ささの会にて>
<↑ 2018年04月22日(日)蔵開きにて>
そして、埼玉県全域をカバーしている地域密着型の全酒類卸問屋が、サイタマ酒販。
その社長が、吉味昌宏社長。
今回の、酒講座の責任者が総務部・エスケイジイ流通販売プロフィットマネージャーの植田早紀子さん。
実は此方のお二人
私とはただならぬご縁で繋がってる方々。
「ご縁パートⅠ」
吉味昌宏社長は、
その昔の、私の婚礼司会担当カップルの新郎さんである。
今はずっと毎年担当させて頂いている、11月吉例の一大イベント「世界鷹ささの会」。
その初回時に、担当することになった司会者を、私がアテンドで会場に連れて行く際に、
「世界鷹さんかあ~~、此方って、たった一人だけ存じ上げている方がいるんだけどなあ~~、私の新郎さん」
と、話しながら会場へ向かい、そこに世界鷹さんの本日の会の担当者として現れた方が、何と私の新郎、吉味昌宏社長。
「ご縁パートⅡ」
それから、
今日の、酒講座の責任者の植田早紀子さん。
以前、FM浦和RED WAVEの私の担当コーナー「うらわ・ザ・まいたうん」に、世界鷹さんから何方かゲストで出して欲しい!と、当時の部長にお願いしたところ、紹介されご出演頂けたのが植田さん。
それだけでは終わらない。
よくよくお話してみると、ご実家が、当時私が住んでいた所と利用駅が一緒。
そして、植田さんの高校時代からの親友さんが、私の婚礼司会担当カップルの新婦さんで、挙式当日も植田さん、友人としご列席されていた!と。
何と、これも後付けで知る。
私の還暦祭には、その新婦さん共々お二人でご出席頂けた。
そんなご縁も手伝って、その還暦祭での鏡開きには、金紋世界鷹さんの鏡樽で鏡開き。
因に、此の画像は、私の還暦祭で「世界鷹さん」の鏡樽で鏡開きをさせて頂いた時の絵。
九年前の写真。
九年前の事。
何だか可笑しい位、皆若い!
ちょっと、グッと来る、、、なあ😢。
<2018年04月22日(日)蔵開き>
三人で楽しく飲んだこともある。
<そして今日>
さてさて、
金紋世界鷹さんは地域貢献も太。
金紋世界鷹の購入で、1本につき10円が、埼玉県NPO基金「みどりと川の再生」に寄付され埼玉の川をきれいにしている!
だから、「世界鷹ささの会」には知事もさいたま市長も参加頂けてます。
元知事も。教育長も、、、衆参両議員さん方も。
<2016年11月「ささの会」清水勇人市長には、毎年「いの一番」で、ご挨拶を頂いてます>
<2024年11月15日(金)赤口・大野現知事と>
<2024年11月15日(金)赤口・上田元知事と>
<2019年11月08日(金)「世界鷹ささの会」さいたま市教育長:細田眞由美氏と>
だから、世界鷹さんに、勢いも、求心力も、訴求力があるのも、納得だ!
でも、前へ前へと出て行かない世界鷹さん、何だかとても奥ゆかしい~~。
そんな事をしなくとも、結果が先程のランキングの数字に表れている。
イイね、いいねえ~~いいね!
さて、しつこく「ご縁パートⅢ」編。
真ん中は、小山会長の孫娘さんで、営業本部・海外事業部プロフィットマネージャーの小山紗友梨さん。
その隣は、先日までの企画室長の佐々木浩一さん。
色々とお世話になりました。
<2017年05月31日(水)小山酒造見学会>
この方、実は現在青山学院校友会・埼玉支部・支部長さんなんです。
そう、青学。
と来れば、、、。
ずっと誘われてきましたが、断る理由も無く(断り切れずに)、今年になって入会しました。
早速、支部会にも参加&司会(笑)。
<2025年03月08日(土)仏・青山学院校友会埼玉支部会>
ご縁があると言えば有る!
今年、青山学院校友会・埼玉支部は、30周年。
11月15日(土)に、「世界鷹ささの会」の何時もの会場である、ホテルブリランテ武蔵野で、執り行われる。
さあ、此の11月15日(土)は、何と今日お連れした大学時の私の所属サークル「青山学院大学古美術研究会60周年」@九段会館の日でもあります。
365日あるのに、何で同じ日なのよ!?
ってか、私ってこういう事、こう言う偶然が人生で多過ぎ良太郎。
まっ、此れはもう、60周年の方に出ます!
出ると言うより、司会をします、ハイ。
こんな歳、こんな身体になっての杖付きオッちゃんでも、お座敷が掛かるうちが花~~🌸🌷🌺~~
有難いです。
まあ、その分、古美研の方は、楽しく盛大に成功させたいものだ。
青山学院校友会・佐々木埼玉支部長ごめんなさい。
さてさて、樽酒などで気分よく過ごしていたら、何となく朝からの二刀流(大谷くんではなく武蔵の方)の傘&杖の疲れも手伝ってか、何ともマッタリとして来た。
もう一つの予定の、蔵見学、工場見学、ご参加の三名さんにお断りし、ご理解頂き、パスとさせて頂いた。
やはり、雨の日はチョット疲れますワ。
その後、「西大宮」を後にした御一行四名は、又又、習い性で、遊ぶだけでいいのに、どうも何か一緒に学びの場をプラスで欲する傾向あり、パートⅡへ。
それを適えてくれるパートⅡは「大宮氷川神社」。
せっかく東京と千葉からおいで頂き、大宮の宮に詣らないわけには参りません。
しっかり、ご参拝。
そして、忘れてならないのは反省会。
しっかりと夜の大宮南銀へと消えたのは、ここだけの秘密。
追記
――プチ自慢編――
先程、世界鷹さんが年に一度、ホテルブリランテ武蔵野で、「世界鷹ささの会」と言う、唎酒の会を開催している、と触れた。
蔵開きの数千人とは行かないまでも、数百人規模で盛大に執り行われる。
「唎酒の会」という位で、開宴の前に、別室で唎酒試飲をする。
その、結果発表を最後のお楽しみメインとし、その前に楽しく歓談会食をすると言うものである。
優秀者に世界鷹認定きき酒伝道師の称号が授与される。
これが又、年々難しくなってきている。
エッヘン、で、今日の最後の〆締めに。
私はその優秀者。
たまたま、フロック、なんちゃって「世界鷹認定きき酒伝道師」である。
以上、ご縁ある思い入れ一杯の小山本家酒造・世界鷹さん故に、かなりその思い入れ分、どうしても長尺になってしまった。