収納の正解 | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

こんばんは

 見ために美しく快適な空間に… を提案する
 美・空間アドバイザーottaです





 さてさて 昨日のコラボセミナーのお話です。


 カラー診断でご自分の似合うカラータイプがわかった
 次は『クローゼットの整理収納のセミナー』ということで
 衣類の整理収納のお話をさせていただきましたニコニコ


 一般的にクローゼットのお悩みのトップは

 “衣類の数が多い” です
 ワンピースTシャツキャミワンピGパンスカートデニム あせる


 やはり昨日ご参加下さった皆さんも同じ悩みを持って
 おられました。


 

 ところで、昨日のセミナーでは、衣類との向き合い方や
 扱い方、そして我が家の収納の方法もご紹介させて
 いただきましたが、
 その中でお話をさせていただいたのですが、
 実は『収納』って正解はないものなんですよ~。
 というコト。



 ① Aさんにとって使いやすい『収納』であっても
   Bさにとっては使いにくい。

 ② 収納本を真似してみたけどウマくいかない。
 
                           などなど。。。


 これって当然のことなんです。


 ① Aさん と Bさんは好みも性格も生活パターンも
    行動パターンも同じではないはずです。
   
 ② 収納本の著者と読者も①に同じです。




 
 昨日、我が家の収納を紹介させていただく時に


 「使いやすさを考えて、この部分で区分けするのに
  私はこのようにしています。」

 「取り出しやすさを考えて、私はこういう方法にしています。」
 
 と説明しながら写真を見てもらいました。

 
 
 おわかりですか?

 大切なのは「私(使う人)にとって」なんですニコニコ


    「私にとって使いやすい」
    「子供さんにとって使いやすい」
    「旦那さんにとって使いやすい」
 

 
 『収納』の基本は使いやすいこと。ですが
 誰にとって使いやすいか。が大切なのですニコニコ
 

 

 色んな本に色んな収納テクニックが紹介されています。
 私自身が行っている収納方法も時々このブログで
 紹介しています。


 でも
 それは「答え」でも「正解」でも「不正解」でもないのです。

 単なる1つの方法でしかないのですひらめき電球


 その中で、ご自分の性格や行動パターンに合いそうな方法を
 見つけ試して『自分にとって使いやすい収納』
 してもらたらと思いますニコニコ


 昨日のセミナーでは、そんなお話もさせていただきました。

 モチロンその他にも色々とね。。。にひひ
 


 
 
人気ブログランキング   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ

最後までお付き合いいただき ありがとうございます 挨拶  
「読んだよ~shokopon」 と押していただけると嬉しいです ラブラブ