本当にそんなに必要ですか? | インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

インテリアスタイリストotta の「家好き・モノ好き・暮らし好き」

家・モノ・暮らしをもっともっと好きになって 特別じゃない いつもの暮らしを大切に!幸せに感じたい!

 こんにちわ


 見ために美しく快適な空間に… を提案する
 美・空間アドバイザーottaです。
 




 以前 『モノの適正量』について書いたことがありあすが、
 今日はそれに関することで『モノの数』についてニコニコ


 『モノの適正量』についてはコチラ→☆



 『モノ』 といっても様々な種類がありますが、
 今日は「機能的に使うモノ」についての
 モノの数について考えてみたいと思います。


 
 お家の中にある「機能的なモノ」とは

 タッパー ・ 傘 ・ ペン ・ お鍋 ・ ボウル 
 ザル ・ おたま ・菜ばし ・ 紙袋 

                        などなどなどなど。。。

 

 こういう「機能的なモノ」で、同じ用途のモノが
 お家の中に どれくらいありますか?
 


 よく “本当にそんなに必要?” って程の数を
 持っている方がいらっしゃいます。


 確かにライフスタイルや家族の人数によって 
 数は違ってくると思いますが、
 スッキリと暮らすためには
 モノの数を厳選して決めることは大切ですよニコニコ


 例えば、“おたま”
 コンロが3つ口であれば、同時に6個も7個も使わない
 ですよね。

 大・中・小の3個 そのうち1つは片口タイプにする
 などで全然足りるのではないでしょうか?

 ちなみに我が家は2人家族なので中・小の2本だけです。


 

 “タッパー” も、用途に分け過ぎて これは何用 これは何用と
 大量になっていないですか?

 タッパーはスタッキング(重ねる)ができても、
 それなりの場所をとります。

 ラップやジップロックなどのファスナー付きの袋で
 代用はできないですか?

 

 “ペン” も 5人家族であれば、黒いボールペンは最大でも
 5本あれば足りますよね。


 “傘” も 1人につき 長傘1本 折りたたみ傘1本 の計2本
 で大丈夫ですよね。
 

 
 
 機能的なモノ」は「趣味のモノ」とは違い
 適正量を決めやすいモノです!!



 「機能的なモノ」は 
 一度に同時に使える数があれば大丈夫!
 という考えで見直してみると、モノの数が厳選されますよ~ニコニコ




 必要以上にモノを持たないことで得られることは
 本当に沢山あります音譜


 片づけが楽になる 
      ↓
 生活が楽になる 
      ↓       
 家事の時短になり好きなコトをする時間が増えるアップ



 シンプルに美しい空間にする 
      ↓
 美意識が向上するアップ



 美しく使いやすい収納にする 
      ↓
 心にゆとりが生まれるアップ

                             などなど。。。
 



 もう一度、モノの数の見直しをしてみては
 いかがでしょうか。。。音譜