
今日は以前 書いた「なぜ整理をしたのか?」の続きを
書こうと思います。
「なぜ整理をしたのか?」はコチラ→☆
私の人生の中での大きな整理の2度目は
結婚して新生活を始める時でした。
結婚前は実家暮らしで、
実家は一軒家でわりと広さのあるお家でした。
私には上下に姉妹がいて、まだ誰も嫁いでいなかった時は、
それぞれ1部屋づつを与えてもらって使っていたのですが、
姉が結婚し 妹が結婚し…

しかし、そうすると部屋がどんどん空いてくるんですよね~

丁度その頃 テーブルコーディネートやスタイリストを
していて増えた小道具といわれるモノを沢山持っていて、
まずは余っていた8畳の1室の床から天井近くまで
小道具を置き。
そして、元々の自分の部屋は寝室に。
姉が使っていた部屋が空いたので作業部屋に



更に5m程の廊下収納の3分の2にも私のモノを収納

(妹は遠くに嫁いだので、帰省の時に部屋が必要
ということで、その部屋には手をつけませんでしたけどね

しかし、どれだけのモノを持っていたことか…

ところで、私の結婚後の住まいは、
旦那さんが既に済んでいるマンションでした。
正直 狭いマンションなうえに、
既に暮らしているので、それなりの日用品に
旦那さんのモノも一式あります。
そこに、あの大量のモノが入る訳がありません

本当に必要なモノしか持ってこれないのです

という訳で、(必要にせまられ)新生活に持っていくモノの
厳選が始まりました。
当時は、洋服もバッグも靴も結構な量を持っていたのですが、
その時使っていたモノでも、マンションの収納キャパを
超えるモノは持っていけません

なので本当に好きなモノを選び、他は人に譲ったりして手放しました。
そうなんです。
これが、私の人生での2回目の大きな整理であり。
「美・空間の作り方」の原点となったのです

「美・空間の作り方」~作業編~ ステップ2「分別する」 で
“モノを選んで下さい

とお伝えしたのは、
私自身がこの作業を経験したからなのです

たとえ「使っているモノ」でも、スペースをオーバーする量は持てないですし、
そのモノをもつことでイメージする空間を作ることができなくなるのであれば、
手放すことを選択するのも必要だ!と気づいたのもこの時です。
なので、「使っている」「使っていない」 の判断ではなく、
どういう風になりたいかのイメージに合うモノを選んで下さいね。
という方法で私はお伝えしたのでした~

ところで、今でも私はモノ好きだし、お買い物も好きで
もっと色んなモノが欲しい~ と思うこともあるのですが、
少ないモノで生活をして気づいた
良かったコトもあったのです

また、その話は今度に…。