おはようございます!
カラーコンサルタントのホウシロです
カラーの仕事は単なる美的要素に留まらず
社会に役立つ重要な役割を果たしている
一面があるのは知っていますか?
我が家では家族の高齢化に伴い、
つまづきや転倒防止のために
手すりや踏み台などの設置を検討する
機会が増えてきました💦
その際、色の選択が重要であることを
改めて認識しました
この考えを思い出させてくれたのは
染川先生が出版した
「色彩の力」〜"売れる"は色でつくれる〜
です
その中に高齢者施設において危険箇所や
段差などに大きく明暗をつけることで
視認性が高まり転倒やケガのリスクが
減る効果があることが書かれていました
色は人の感覚にも影響を与えるのですね
この方法は安全性を高めるための
貴重なカラーによる工夫で
医療や介護・福祉施設や公共施設、
飲食店などにも役立ちます✨
社会的な課題やニーズに対応するための
カラープランを提案し、安全で快適な
生活空間を創り出すお手伝いをするのが
カラーの仕事の一つの側面です
カラーの仕事には、ファッション以外にも
様々な領域でカラーの力は活かされています
カラーの可能性を広く考えてみませんか?
*********
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
**********
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。