おはようございます!
パーソナルカラーリストのホウシロです
今回は販売員アルアルの悩みをご紹介
「商品の色が多すぎて
接客しながらも分からなくなる」
そんな悩みはないですか?
(元販売員のホウシロはアルアルでした)
商品のカラーバリエーションが
豊富だとお客様はもちろん
販売員さえも何をおすすめすべきか
一緒に悩むことがあります
色を見るとテンションはアップですが
並べ方によっては途中で見るのが
しんどくなることも
せっかくの豊富な色の商品を
無造作に陳列してしまうと
お客様への案内が難しくなります
そんなときには‼️
色の整理が役に立ちます
例えば
🍀色相環順に商品を並べる
赤、橙、黄、緑、青、紫の順に並べて
色のグラデーションを作る
(さらに細かく色があるなら薄い色から濃い色に並べる)
🍀色の系統のグループでまとめる
暖色系、寒色系、モノトーンなど
ざっくり分ける
🍀お客様がなりたいイメージ別に分ける
フェミニン、エレガント、クールなど、
イメージ別に陳列することで、お客様が
より簡単に探し物を見つけやすくなります
配色のイメージスケールを見ると分かりやすいですよ
色の整理をすることは
販売員にもお客様にも非常に便利✨✨
実はこの方法は忙しい時でも
色がお客様とコミュニケーションを取る
お手伝いをしてくれます💕
お客様の好みやニーズが鮮明になるので
スムーズな接客に繋がる手助けになります
セールなどで混雑している時にも
ササッと陳列も簡単✨✨✨
因みに接客が苦手な人にもオススメです
試してみてくださいね(^^)!!
スタイルクリエーションのホームページ にもブログがあるのは知っていますか?
スクールブログとはひと味違った雰囲気で
ヒントの記事が沢山ありますよ〜
要チェックです✨✨
***************
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、
こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
※研修のご依頼はこちらからお願いします。
***************
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。