スタイルクリエーションは、私が通った2校目のカラースクールです。なぜ、スタイルクリエーションに通うことを決めたのか!?
それは、パーソナルカラー診断について学んだものの、診断時にお客様への説明・言葉掛けみたいなものが、いまいち上手くできない…
ドレープと呼ばれる色布をお客様にあてながら、「この色だと暗く見えますね、明るく見えますね」みたいな程度のことはお伝えできるけど、他になんて言ったらいいのか分からない…
だから、もっと、お客様にも納得していただけるような、喜んでいただけるような、説明・言葉掛けができるようになりたい
というような思いが、1つの理由としてあり、スタイルクリエーションでパーソナルカラー診断について学び直すことを決めました。
そして、今なら、私が「他になんて言ったらいいのか分からない…」と感じたのは、「色彩学を理解しながら理論でカラー診断をする」ということが、出来ていなかったのが大きな原因だったことも分かります。
理論的に診断するとはどういうことなのか!?こちらの動画もご覧ください。
例えば、このお客様は目鼻立ちがハッキリしているからウィンターのタイプに見える、というように、見当をつけることはしてしまいがちかもしれませんが、実際には、やはり、診断をしてみないと分からないことが多いです。
また、「若々しく見えますね」「優しそうに見えますね」というような、「イメージ」をお伝えすることも、もちろん良いことなのですが、そのように見えることにも、ちゃんとした理由があります。
なんなくそのようなイメージに見える…となると、診断者の好み・主観等が入ってしまっている可能性もあり、適切な診断結果をお伝えできていないことになってしまっている場合もあります。
理論的ではない、感覚的なカラー診断は、誤診に繋がる恐れがある、ということにもなります。
「実際に色布をお客様にあててみて、どう見えるのか」が大事です。
それを理論的に判断できるようになると、このお客様には、「このくらいの鮮やかさが必要だな」「このくらいの明るさが必要だな」というようなことが分かるようになってきて、お客様お一人お一人に対して、本当に似合う色の特徴を導き出すことができます。
お客様にも、より喜ばれ、納得いただけます!
必然的に、お客様にお伝えできたら良いことが色々出てくるので、最初、私が抱えていた、「お客様へ、なんて言葉掛けしたらいいのか分からない…」というような問題も、解決にいたりました!
スタイルクリエーションでは、色彩学をみっちり学びながら、理論的なパーソナルカラー診断ができるようになる講座を開催しています。
感覚的な診断と理論的な診断の違いについては、こちらの動画をご覧ください。
**********
色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
きっと御社にもご活用いただけることがあります。
企業向けセミナー・研修のご案内**********
カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。
あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。