AIの進化!chatGPTとカラーリストとしての工夫 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。




おはようございます!
カラーリストのホウシロです!


皆さんは
chatGPTを使われていますか?

実はAIに疎いホウシロアセアセ


4月中旬頃に染川先生から
便利なものがあると聞いた時

しばらく様子見でしたアセアセ

数週間後…
テレビや新聞でどんどん耳にすると
ますます気になるchat GPT


上手く使えるか不安…キョロキョロ

えいっ!


早い段階で受講生に向けて開催された

chatGPTセミナーに参加しました


そこでの染川先生の言葉が印象的でした


「早めに試して
良い取り入れ方をすればよいですよ!」


確かにそうだなニコニコ

実際に試していくと
面白いツールだったこと
時間の短縮ができることを実感おねがいおねがいおねがい

便利やん!!
何を使うのに迷っていたんだか…
迷う時間がもったいない笑

セミナーではカラーリストとしての
工夫についてのお話がありました

☆色彩の知識をしっかり身につける
→正しい知識があればチャットの答えが
ずれているかあっているか判断できるので

知識は身を守る1番の方法

☆自分の過去の経験を色彩知識と絡めて
他の人には語れない情報を提供する 

→昨日も1時間前だって過去であって
過去の経験はコピーできない


他にも色々教えて頂きました

ほんまや〜!!
AIと上手く付き合ったら良いんだ〜

セミナーから1ケ月後…

苦手な所や時間がかかりそうな時は
AIに頼ることがでてきました


返信が面白かったり逆にアイディアを
参考にすることもニコニコニコニコニコニコ

自分だったらどのような場面で使うと

便利なのか、自分なりの使い方が

少しずつ分かってきたようか気がします


早めに試して良い取り入れ方をする

って大事ですねおねがいおねがいおねがい


まだまだ試行錯誤中ですが

せっかくなので

今回のブログの締めくくりは!!


chatGPTさんニコニコと一緒に考えてみましたウインク


AIとカラーリストが一緒になって
もっと楽しい未来を作れると良いですね♪



***************


色彩戦略をビジネスに取り入れたい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。


きっと御社にもご活用いただけることがあります。


一般の方向けメルマガ登録はこちらから


研修のご依頼はこちらからお願いします。


企業向けセミナー・研修のご案内


***************

カラーの専門家として活躍したい方は、こちらの無料メルマガをご購読ください。

あなただからこそできる色彩の仕事を一緒につくっていきましょう。

カラーリスト向けメルマガ登録はこちらから