3分あればできる!カラー診断見極めトレーニング | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



おはようございます!
スタッフの山本です🌈


まずはこちらの動画をご覧下さい ↓




カラーリストの皆様・
現在カラーの勉強をされている皆様は、
診断の見極めに自信がありますか?


見極めで大事なポイントとして
【客観的に見て判断する】
ということがありますが、
私はこれがなかなかできずに
苦労していました💦


自分自身のパーソナルカラーが
オータムなのですが、
モデルさんに診断実習させて頂いた時に
オータムのドレープばかりが
よく見えたんです。


完全に主観的な好みが
入ってしまっていたようで、
正しい診断ができていませんでした💧


先生に教わったのが
属性(ベース・明るさ・鮮やかさ・すっきり感など)
ごとに良い見え方と悪い見え方を
たくさん書き出して、
しっかり理解をしておくということです。


診断の時にそれを頭に入れながら
ドレープを当てていくと、
正しく判断ができるようになりました🌼

「どのドレープが似合うかな?」

と考えるのではなく、 

「どんな色の特徴が似合うかな?」

と属性で判断することの大切さが
分かりました。


それは分かったけど、

もっと見極め力をあげたい!

トレーニングしたい!

という方に
✨染川先生直伝✨
お勧めの練習方法があります。

それは身の回りのものや
目にしたものの属性の特徴を、
片っ端から判断していくこと!

服はもちろん文房具や家具、
食べ物など何でもオッケーです🎵

いつでもどこでも簡単に
練習することが可能です。

昨日私は、電車に乗っている時に
前に座っていた人の服で
練習させてもらいました👚

ついでに顔もチラチラ見ながら、

「この人はもう少し鮮やかな色が
 似合うのでは?」

などと思ったりしていました。
(余計なお世話…笑)

この練習は、色彩検定1級の
試験勉強にもとても役立ちました✏️


普段何気なく目にしている色。

見極め力アップのために、
ぜひ意識を向けてみて下さいね💕

カラーリストならではの
見方をすることによって、
また違う見え方になって面白いですよ。