カラーリストとしての夢を実現するまでの地図はあるか | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

おはようございます。代表の染川です。

 

突然ですが、これからカラーの仕事がしたい方や既にしている方は、

今からやりたいことはありますか?

 

やりたいことがある人は、それを具体的にスケジュールしてみて下さい。

やりたいことにたどり着く確率がうんとアップします。

 

具体的な方法を書きますので、やってみて下さいね^^

 

①やりたいことの内容を具体的に書く。(5W1Hくらいで)

②①で決めた期限を手帳に書く。

③期限の中間地点でどのようになっておくのかを具体的に書く。

④③の地点までの中間地点ではどのようになっておくのかを具体的に書く。

⑤④に向けて、それまでにやっていく「行動」を箇条書きで書く。

⑥⑤の項目を手帳に書き込んでスケジュールを固める。

 

ざっくり書くとこんな感じです。

いくつかポイントがあるので、重要な点をまとめますね。

 

★期限をはっきりさせる。

★具体的に書く。

★中間地点では、本当に中間の目標を書くより、中間を越した姿を設定すると良い。

★手帳を見たら何をするかが分かるようにしておく。

★細かい行動も全て期限を付ける。

 

抽象的なポイントとしては2つ。

●目で見てわかる状態にしておく。

●行動できるようにしておく。

です。

 

手帳じゃなくても、カレンダーアプリとかでも良いですよ。

でも、カレンダー形式にしましょう。

真っ白い紙に箇条書きではなく、月間のカレンダの枠の中に、

その日のタスクとして落とし込みをします。

この方法が、かなり達成率を高めてくれるんです。

カラーリストの目標達成率をです。

 

ちなみに、一人で考えるのが難しい場合は、こちらをご利用ください。

一緒に夢を叶えるロードマップを作りましょう!

 

 

なぜ、地図があるか?とお尋ねするかというと、

地図を持たずに進むカラーリストの方が多いからです。

これでは、時間がかかって仕方ないし、目的地に向かっているのかも見失いがちです。

到達したら次。

そしてまた到着して次。

こんな風に、確実にカラーリストの道を歩んでいけると、

自分のやってみたいと思うことを、どんどん実現できますね♪

 

地図だったり、ナビゲーションだったり、

行く先の見通しが立つことって、それだけで進み方が大きく変わるものです。