おはようございます!
スタッフの山本です🌈
先日、神戸の南京町に
遊びに行ってきました。
赤い門、赤いちょうちん、赤い看板、
赤い自動販売機、金色の文字、
派手な飾り・・・
日が暮れると赤い電飾が光り、
中国の街並みを
体験することができました⭐
私たちの生活は多くの色であふれ、
日常的に様々な色と接しています。
パーソナルカラーの資格を取得し、
更にレベルアップを目指したいと
思った先にあったのは色彩検定でした✏️
色彩検定とは、色に関する
幅広い知識や技能を問う検定試験です。
色の使い方の基礎から
配色の方法(色の組み合わせ)までを
専門的に学習します🌈
これまでなんとなく、
🌼配色が良い
🌼センスが良い
🌼見た感じが良い
あるいは
🌼色合いが悪い
🌼センスが悪い
と感じていたことを、感性や経験によらないで
理論的に判断や理解ができるようになります。
スタイルクリエーションのパーソナルカラーも、
感覚ではなく理論で診断することを学びます☘️
私は昨年、色彩検定1級に合格しました。
学習で得た知識が
パーソナルカラーの知識とつながり、
より深く理解することができました✨
例えば色は光の波長の違いによって、
赤・橙・黄・緑・青・紫というように
連続的に変化して知覚されます。
この色の変化をつなげて
ひとつの輪にしたものが色相環です🙂
この色相環を理解して正しく使うことで
配色技法が身に付き、
理論立てて配色ができるようになります。
色彩検定を通して色について学習すれば、
今まで自分では気付かなかった
色の使い方ができるようになります🎵
色彩の資格はファッションやインテリアなどに
活かすイメージが強いようですが、
身の回りのあらゆる物に色があることを考えると
もっと幅広く使えます。
例えば商品企画などでも
色は重要なポイントの1つです🌈
その商品がなぜその色なのか・・・
それぞれに意味があり、
商品の認知拡大はもちろん
売上にも直接関わってきます。
プレゼン資料一つとっても
見やすい色使い・見にくい色使いがあり、
それによって伝わりやすさも
大きく変わります😆
様々な仕事において活かせる
色彩検定の試験。
2・3・UC級は年2回、
1級の試験は年1回の冬期検定のみです✏️
特に1級は二次試験まであり
難易度も高めなので、
必ず暗記しなければいけないポイントや
よく出る問題を知っておく必要があります。
独学ではとても無理・・・と思われる方には、
スタイルクリエーションの
色彩検定対策講座がおすすめです✨
毎年高い合格率を誇る講師が、
分かりやすく指導させて頂きます。
確かな知識の証明になる色彩検定に、
あなたもチャレンジしてみませんか?