2022.5.26 研修レポートその1(中山) | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 
 

 
こんばんは!

スタイルクリエーションです(^^)

  

  

 

昨年12月より、月1回新たな研修が始まりました。

  

 

弊社スタッフは住んでいる地域も業務内容もバラバラのため、対面での研修は大阪・心斎橋にあるスタイルクリエーションに出勤可能である近畿圏在住スタッフで行っています。

 

こちらのブログに、各自より提出のあった研修レポートを掲載いたします。

 

今回は、対面組の5/26研修分のその①です!

 

----------------------

----------------------

 

☆ 中山 友惠 

 

◇学んだ内容◇

今回の研修では、「自分」というテーマの中で「感情」という内容がありました。


・気持ちを晴らす「行動」の選択肢を持っておくこと


・拗ねる感情が湧いた時は原因を考えること


・自分の感情に流されない練習をすること


どれも自分にとっては苦手な感情のコントロールでした。

◇気付き◇
「あなたは何をしたらサッパリしますか?」というワークで書き出したのが


・カラオケなどで大きな声を出す


・誰かと会って話す


・踊ってみる(体を動かす)


など、外側に向けたアクションが出てきました。


大きな声を出す、動く、話すということは内側に込めたものではないので自分の感情をコントロールするということは、そのまま放置することが1番よくないのだなと書き出してみて改めて気付きました。

◇実践してみて◇
簡単な方法かもしれませんが、ウォーキングをやってみました!


少しの距離でしたが、気分がスッとするのと、気持ちをリセットできたような感覚がありました。

◇今回のまとめ◇

感情の部分をメインで記しましたが、イライラしたりモヤモヤしたり拗ねたりなどは何か出来事があって起こる感情であり、もちろん自分だけでなく対「人」へも当然起こるものです。

 

まずは自分の言動や行動が周りの人へ影響を与えてしまうということをきちんと理解しておくことや自分自身の心身の健康バランスをとっておくことが前提として大切です。

 

それでも起こってしまうサッパリとしない気持ちは、自分のなりの方法で一つひとつ向き合って解消していくことが重要なのではないかと思いました。       

 

----------------------

----------------------

 

今後も研修レポートを公開致します。

 

ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです(^^)