「カラーリストの外見について」をもっと知る! | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



おはようございます☆

スタッフのなかたです^ ^


先月の226日、

カラーリストスキルアップセミナーがオンラインで開催されました!

(とても楽しみにしていたセミナー!私も参加しました^ ^)



カラーリスト染川千惠先生から様々なお話を聞かせていただきました♬



テーマ : 

外見の提案をする

カラーリストの外見を考える



カラーリストとして活動されていると、外見については特に意識されているのではないでしょうか?



今回はドレスコードがあり

「なぜこのコーディネートを選びましたか?

の問いかけに、ひとりひとり順番に発表しました。選んだ理由など、皆さんしっかりと考えられていてとても素敵でした^ ^



カラーリストが活躍する仕事の種類は様々あり、全て同じ外見でOKとはならないというお話から、考えることは細部に亘ると感じました。



仕事をする場所はどんな場所か?

どんな方がいるか?

何をするのか?

どんな空間か?

そして、

自分自身がどんな役割であるかも考えられるとより良いと言うお話を、実際の仕事の種類に当てはめて教えていただきました。




お客様からお聞きしたお話から

(サロン編・法人編)

カラーリストの服装は、お会いする方々にとって興味を持たれることが多いことや、楽しみにしてくださることがあること。カラーリストだから良かったことや少し残念だったことなど、リアルな内容をたくさん聞くことができました^ ^




内容は盛りだくさんで、

プロフィール写真を更新するタイミングのお話では失敗談も出てきたり、

「なるほど!たしかに!!」と思うことがたくさんあり、自分の写真はどうだろう?と考えました💦折々に見直すのがいいかもしれません。




オンラインとカラーリストの外見についてもあり、どのように見せたいかによって出来ることがあること、対面よりも見える範囲が決まっているからこそ違いが出やすいことを学びました。



カラーリストの外見を考えると言うことで、

深くTPOについて考える時間となりました。

またカラーリストであるからこそ、より気を使うべき部分もあるとに気づけたので、今後しっかり取り入れていきたいです。



https://stylecreation.net