おはようございます!
スタイルクリエーションのチューター兼業務コーディネーターのカマノでございます(^^)
暦の上では春(⋈◍>◡<◍)。✧♡
自分の誕生日があるので、春は好きな季節です!笑
私、お風呂に入っているときはラジオを聴いているんですが、
DJさんが読み上げるリスナーさんからのメッセージは、卒業についてのモノが連日読まれています。
・先輩たちの卒業式に出たかったな…。
・今日は卒業式で休校日!(≧▽≦)
・中学校(高校)の卒業式で歌った曲をリクエストします!!
などなど。
別れと出会いと旅立ちと…。
ちょっとセンチメンタルな気分になる日々が続いております(^^;)
さて、当スタイルクリエーションは、カラーのプロフェッショナル集団であり、
大阪…だけでなく、全国のカラー業界に、その名を轟かせている素晴らしい会社です☆
(↑自画自賛✨笑)
そして、先日、カラーを学ぼうとしている方とお話ししたお話しを、染川先生に聞きました。
先生とお話ししていた時に感じた個人的な感想ですが、カラーを『仕事』にしたいと思っている方は多いですが、実際に『仕事』にしている方は少ないという事。
当スタイルクリエーションでは、スクール事業設立当初から『習得する』だけでなく、その先にある『仕事』を視野に入れ、受講生さん達にお伝えをしてきました。
もちろん、受講しただけではお仕事は舞い込んではきません。
ただ、当スクールは毎回の講座中にも、『仕事』の観点からのお伝えも行っております。
そして私から見た、『カラーリスト』って、サロンとかでお相手の方にプラスアルファのご案内が出来るだけでなく、対企業様にも立ち向かえる武器をお持ちだという事。
カラーの知識は、対個人様でも対企業様でも通用するという事。
趣味でも使えるし、仕事としても使える知識。
例えば、パソコンでマクロが使えるようになったとします。
それはそれは素晴らしいことですよね(^^)
でも、趣味でマクロを習う方ってほぼほぼ皆無で、やはり仕事に活かすために習得をされ、資格を取得されます。
カラーは、日常のちょっとしたプライベートな出来事にも取り入れられるし、お仕事としてガッツリ企業様へ知識提供もできる。。。。。
「好き」を仕事にできる。
社会人経験をお持ちの方なら、すでにお気づきかと思いますが、これが出来る方って、ごく僅かなんですよね。
やっぱり、私が思うカラーリストの利点って、ココだと思います。(*^▽^*)