おはようございます。
代表の染川です。
カラーの養成講座。
当校における位置付けは、カラーを仕事にするための講座です。
創業時より、スタイルクリエーションでは、
カラーを楽しむ目的ではなくて、カラーを仕事にするという目的で、
スクールの講座を提供し続けてきました。
各種のプロ養成講座は、何かをコピーして作ったものではなくて、
0から1を生み出し、肉付けし、今の形に進化してきました。
コンテンツの作り方や手順は、どんなコンテンツもほとんど同じです。
ですが、目的(ゴール)が変わることによって、内容が変わります。
カラースクールスタイルクリエーションのプロ養成講座を作る時も、
手順は同じです。
ただ、講座の種類によって、目的(ゴール)は異なります。
このプロ養成講座には、実に多くの工夫が施されています。
プロとして必要な知識や技術に関する内容はもちろん、
ビジネスを発展させるために必要なことやもの、
ビジネスを継続していくために必要なマインドのことまで、
多角的な視点から、【カラーをビジネスにする】ための講座内容と、
宿題、課題が用意されています。
何かをコピーして作ったものではないと書きましたが、
養成講座を作る時は、他の講座を土台にしていません。
その講座を受講したことによって、なれる姿をしっかりと描いた上で、
そこまでの道とストーリーを組み立てていきます。
そして、完成した養成講座は、完成した途端から、
ずっとマイナーチェンジを繰り返すことになります。
講座内容と指導要領のマイナーチェンジです。
時に大幅チェンジもあります。
なぜ一度完成した講座のマイナーチェンジを繰り返すのかと言えば、
それは完成させた時から、鮮度が落ちていくからです。
カラーリストの仕事の状況は、時間の流れとともにどんどん変化をしてきています。
社会が変化していきますから、自然の流れです。
これに合わせる必要があるのです。
例えば、10年くらい前から販売開始となった講座の内容が、
今も全く当時のそのままという事は、
スタイルクリエーションでは考えられないんです。
受講生から度々同じ質問を受ける内容は、
現在の提供内容をより良くできるはず!と、
講師同士で連絡を取りながら、丁寧なマイナーチェンジを図ります。
その類の連絡の頻度は、養成講座の度にです。
担当講師から報告が入り、必要な箇所は最速で改良していきます。
スタイルクリエーションのプロ養成講座は、
このような様子で、過去も、今も、これからも、
作り続けられていきます。