養成講座でメイク必修な理由と受講生の反応はいかに? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

おはようございます。

スタイルクリエーションの中山です。


私もかつては、

スタイルクリエーションの受講生でした。


実はスタイルクリエーションの

養成講座はほぼ全て受講してきています。


そう…スーパー受講生だったんです!!

(何じゃそりゃ)


なので、各養成講座について不明な点がある際は

経験者である私にもぜひ、お尋ねくださいね♪



お話が少し逸れてしまいましたが、私は当初

パーソナルカラーコンサルタント養成講座を受講していました。


実は私が受講していた時は、メイクカリキュラムが

今のように入ってはいませんでした(^-^)


後々、パーソナルカラーコンサルタント養成講座

イメージコンサルタント養成講座にメイクカリキュラムが組み込まれます。


なぜだと思いますか?

カラーリストのお仕事は、

ビジュアルを素敵にしてさしあげるお仕事。

(もちろん、人だけに限ったことではないですが)


やはりメイクも含んで「トータル」でお客様を

素敵にしてさしあげる方が、断然喜ばれます。


そして、カラーリストがメイクスキルも持ち合わせて

いると、実はすごく強みになるんです(^-^)


なぜなら、

カラーやイメージコンサルティングの知識を持っているだけだと、お客様に浮気されやすいのですが、

メイクという技術はなかなか裏切られにくいものなんです。


「この人、メイクも上手にやってくれる人なんだな」


と思っていただけたら、信頼を集めやすく、

また、あなたのファンになる確率がグンと上がるからです。


そして、あなた自身もめっちゃキレイになります!



実際に受講生さんより、


「メイクするのが楽しくなった!」

「ベースメイクが崩れにくくなって嬉しいです♪」

「コスメのつけ方ひとつで、あそこまで変わるとは思わなかったです!」


と、嬉しいお声もいただいています(^-^)


講座を修了されて、メイクをメニューに加えられた方は、お客様のリピートにも繋がり、お客様と良好な関係構築に繋げておられる方もいます。


いや、人にメイクなんて…!(>人<;)


と思わなくても大丈夫です!

うちのメイクカリキュラムは、

しっかり学ぶ時間を設けていて、座学も実習も

きちんとご用意しています(^。^)


初心者でもしっかりスキルが身につくようになってるんですよ。



「メイクカラーのアドバイスができるカラーリスト」

「メイクもできるカラーリスト」



あなたなら、どっちのカラーリストがいいですか?^_^