繰り返して伝えていること | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんにちは!スタッフの岡田です。

 

担当している専門学校の授業がラストスパートに入ってきました。

今月末から試験期間に入るところもあり、

テストの注意点や、ポイントと提出課題を繰り返し伝えていっています。

 

受け持つ授業で一貫して伝えていることがいくつかあって、

 

まず、わからないことをそのままにしないこと。

 

例えば、

「授業を聞いてなかったからわからなかった」でも、

聞いてなかったことはもちろん良くないのですが、

たとえ、叱られても(笑)クリアにしようとすること。それが、大事。

 

それよりも、

「わからなかったからできなかった」の方が問題なんですよね。

チャレンジすることや、やり遂げることを放棄したことになります。

 

初めて聞くことでも、間違ってもいいから、

わからないことをそのままにしないで。と言います(^^)/

 

 

次によく伝えていることは、「相手のことを考える」ということ。

 

提出の仕方ひとつとっても、資料を相手に向けて渡す。

これが、意外に社会人でもしない人が多いんです。

 

私が社会人1年生だったとき、

要領が悪くよく先輩に叱られていました。

意地悪に感じることもありましたが、

当時の上司が教えてくれたんです。

 

いつも、あなただけは書類を私の方に向けて渡してくれる。

あなたを叱っている先輩はそうではない。

だから、どうこうではないけれど、

それは、年齢とか勤務歴には関係いんだなと思った。

自分だけではなく、相手の仕事のやりやすさも考えられる力なんだと思うと。

 

受け取られた相手のことを考えていますか?ということなんですよね。

 

 

スタイルクリエーションでは、

ハンガーをかける向きにも、意識を向けます。

 

それで、会社の評価が決まるわけではありません。

でも、意識が向けられずぐちゃぐちゃだったら、

訪れた方が気持ちがいいわけがないんですよね。

些細なことでしょうか?

いえ、その積み重ねが多方面に影響していて結果に表れます。

すべて、つながっているんです(*^-^*)

 

 

わからないことをそのままにしないこともそうです。

「わからなかった」は理由ではありません。

「教えてください!」と声をあげること。

 

この姿勢が大事なんですよね。

 

細かいとは言えども、こだわりたいところです。