上手く話せなくても実習が練習になる!経験が自信になるとき | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



おはようございます!

スタイルクリエーションのスタッフ

溝口です。



主にスクールブログの

スケジュール担当をしています。



いきなりですが

現在受講中のカラー講師養成講座

3回目が終わりホッとしています。


『5月開講!【カラー講師養成講座】のご案内』5月開講が決定しました!! ・今年度、サロンで講座やレッスンを開講する!・カルチャースクールなどで講師としてデビュー!・これから講師の仕事にチャレンジして…リンクameblo.jp




私が受講しているカリキュラムは

ベーシックで5回ですが

宿題を含めるとその内容の充実度は

数日間煮込んだ店主こだわりのカレー並に

深みとコクがあります🍛




講師の染川先生からの

フィードバックやリアルな講師の

現場でのお話はとても面白く

すぐに次の講師業で使える内容ばかりです!




そして、どの養成講座にもある

ファッションチェックでは

そのファッションスタイルのお題があり




今回は鮮やかさを取り入れた

スタイルでした!



写真よりも鮮やかですが

このスカート一年、寝かせていました。

そこは煮込んだというより

本当にただクローゼットで寝かせてました。



だって、自分には派手すぎて

色も形も着れなかったんです!!

一年前は。



それが、一年後

着てみると...あれ?!

大丈夫!着れる!!恥ずかしくもない。

たしかにパッと視線は感じる鮮やかさですが!



ファッションを通して

自分の変化に気付きました!

一年前は

パーソナルカラーコンサルタント取得前。



講師をするとなると

絶対に必要な人前で話すこと

私は、これにかなりの苦手意識がありました💦



克服したくて

無理をしてでも挑戦したことが

たくさんあります!



人前で話す前に

パーソナルカラーコンサルタントの実習でも

お客様にご説明する場面で

一人で話す時間があります。

それも最初はドキドキで

セリフを書いていました!!!



そんな私が実習や試験で練習を

繰り返し、先生の前でするという

緊張感を乗り越えて(^^)



卒業後に一人で人前に立ち

話す経験を少しずつ経験するうちに

以前の苦手意識が

改善されてきたのをようやく

実感できました!!



受講生さんで話すのが苦手な方が

いらっしゃいましたら

大丈夫ですと言いたいです。^ ^




カレーを例にした今日の内容!🍛

講座は煮込まれて熟成されていて

苦手意識を寝かせていた私のように

悩んでいる方も

それを使える食べる日がきたら

体に染み渡ります。



その美味しさが、じわーって

あの時頑張って良かったなぁと

一年前の自分に伝えたくなりました。


引き続き講座で

しっかり学んでいきたいと思います。




染川先生のこちらのブログ記事も

沁みますよ!




『上手くしゃべれなくていいです』今回は色のお話。あんまり書けていない気もする。好きなこと書きたいし、私の言葉で伝えたいと思って書いていると、ついつい仕事以外のことが増えてきていますね。それも…リンクameblo.jp

ブログ本文より引用しています。



さて、今回は色の仕事の話。

講師業、コンサル業について。



うちのカラースクールの講師養成講座では、もうずいぶんと前から、話し方を教えることを優先していません。


きれいに話せたり、流暢に話せたりということを重要視していないんです。


最低限の声の大きさや、スピードは、見ていますよ。でも、それくらいかな。


なぜかというと、その答えは受講生が教えてくれます。


面白くない話や、興味のない話を、いくら美しく話したところで、全然入ってこないから。

聞きたいと思えないから。


これに尽きます。


聞いていたい話は、話し方が良い話ではなく、

中身です、想いです、気持ちです。


そこが魅力的だから、「聞きたい!」「聞こう!」って思う。


だから、上手く話せなくていいし、

緊張してもいいし、

どもっても、震えてもいいです。


それでも、講師という仕事は、できますよ。

そして、伸びたい意識のある人は、話し方って変わってくるから大丈夫。


うちのスクールなら、そこは後で付いてくるかな、ということろです。


環境や場は、人を育てます。

経験が自信につながります。


まずは、そこに行くまでのところで、どれだけやれるか。


スタイルクリエーションは、知識と技術と、実はハートにも触れるスクールです