一流カラーリストになるための試練 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんにちは!染川です。


今日は、当カラースクールのパーソナルカラーコンサルタント養成講座で課されている、

【レポート】についてをご紹介したいと思います。


タイトルにある通り、これはある種、試練です。


養成講座を受講して、さらっと修了証をもらえないスタイルクリエーション。


なぜそんなシステムになっているんでしょうか?

一体誰が考えたんでしょうか?


まずはこちらをご覧ください。

それではどうぞ!


『認定試験前のレポートについて①』おはようございます♪大阪でパーソナルカラーリストを目指すTomomiです。⋈初めましての方は自己紹介をどうぞ→❁⋈🌷Instagram🌷ただいま認定試験を…リンクameblo.jp

いかがでしたでしょうか?


今、スタイルクリエーションの養成講座への申し込みを検討中の方は、

そのテンションが一気に降下したかもしれません。


宿題はいっぱい出るし、講座の内容は詰まっているし、

修了証はすっともらえずに、試験さえもすぐに受けさせてもらえない。


「そんな楽じゃないスクールはやめとくわぁ〜!」


と、心の声が漏れそうになったのではないでしょうか。

わかりますわかります。


こんなに厳しく指導する必要があるのでしょうか?


あるんです🕶


座学、実習、宿題と、私たち講師も真剣勝負でやってきています。


「あ〜疲れた!レポートチェック適当にやってさっさと試験進んでもらおか〜!」


とは1ミリたりとも思えないんです!


「これ以上フィードバックできることは無いのか?」

「今までのウィークポイントは克服できているのか?」

「言葉の選択や表現は適切か?」

「読み手の目線を意識したレポート作成ができているか?」

「本当に次のステップに進めるレベルに育っているか?」


そんな目で確認と添削をしています。


何のためにこの細かいチェックをするのか?

それは、受講生さん達が独り立ちした後のことを考えるからです。


この仕上がりで、お客様に対応して、

お客様から一般的なパーソナルカラー診断との違いをしっかりと感じてもらえるかどうか?

私たち講師はそこを見ています。


だから、受講生さんには、

これまでの知識を総動員して取り組んでいただきたい、

試験前の大きな課題としてご用意しています。


これは、単にレポートを書くだけではなく、

集客の練習や、申込対応とコミニケーションの練習、

接客の練習や、実技の練習、様々な力が育まれて、

結果をレポートにまとめることで、

思考を整理する力や、言葉の選択力も高まっていきます。


だから、スタイルクリエーションの受講生は、

カラーリストとしての実力レベルが高く、

ビジネスとして成立するのです。



Tomomiさんは、取り組み姿勢がとても熱心で、

できる精一杯のがんばりを発揮してこられます。


現時点で既に、お客様からのお喜びの声がたくさん届いています。


私たちがプロを養成する際に見ているところは、

今のことではなくて、そのスキルを持ってビジネスをする時です。


大きく羽ばたいて欲しいから、講座期間に、受講生だけでなく、

講師もめいっぱい本気で対応します。



早い段階から、カラーに興味を持ち、仕事にされたかったTomomiさん。


スクール選びもとても慎重にされました。


『パーソナルカラーを学びたい私がとった行動②』こんばんは。大阪でパーソナルカラーリストを目指すTomomiです。⋈初めましての方は自己紹介をどうぞ→❁⋈🌷Instagram🌷ただいま認定試験を控えてい…リンクameblo.jp



きっと素敵にご活躍されることと思っています^_^