カラースクール スタイルクリエーションで受講された方のご感想をご紹介します。
中山友惠さん
Q1 受講講座を教えて下さい。
色彩検定対策講座
カラー講師養成講座
パーソナルカラーコンサルタント養成講座
イメージコンサルタント養成講座
イメージプランナー養成講座
カラー講師養成講座
パーソナルカラーコンサルタント養成講座
イメージコンサルタント養成講座
イメージプランナー養成講座
Q2 プロフィールと現在の活動状況(分野など)を教えて下さい。
短大卒業後、某化粧品メーカーに美容部員として入社。
その後10年間、販売・交渉・販売企画・店頭ディスプレイなどの業務に従事。
仕事に活かすため、2013年に色彩とパーソナルカラーを学び始め習得。
色彩の魅力と面白さ、購買への影響力に気づき、人の心理面に大きく作用する色彩の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいと退社。
色彩を専門的に扱う仕事にシフトする。
長年の美容キャリアを活かし、カラースクールスタイルクリエーションにて色彩学の理論に基づいたメイクカラーの提案、メイク技術を楽しくわかりやすく指導するメイク講師を担当。
その後10年間、販売・交渉・販売企画・店頭ディスプレイなどの業務に従事。
仕事に活かすため、2013年に色彩とパーソナルカラーを学び始め習得。
色彩の魅力と面白さ、購買への影響力に気づき、人の心理面に大きく作用する色彩の素晴らしさをもっと多くの人に知ってもらいたいと退社。
色彩を専門的に扱う仕事にシフトする。
長年の美容キャリアを活かし、カラースクールスタイルクリエーションにて色彩学の理論に基づいたメイクカラーの提案、メイク技術を楽しくわかりやすく指導するメイク講師を担当。
Q3 多くのカラースクールの中から、なぜスタイルクリエーションを選ばれましたか?
染川先生と和田先生のお人柄に惹かれたこと、また、色を学びそれを実際に仕事として形にしている卒業生も多く、「カラーを仕事にするための」という印象が非常に強かったからです。
Q4 受講の動機を教えて下さい。またスクール受講2校目以降の方は、学び直しやセカンドスクールを決意されたきっかけを教えて下さい。
カラーとメイクだけでなく、全身の外見を素敵にできる仕事をしたいと思ったので受講しました。「パーソナルカラーで似合う色を知る=オシャレ」に繋がらないですし、一人一人に合った着こなしやコーディネートをご提案できるコンサルタントになりたいと思いました。また、私はスタイルクリエーションが2校目の学びとなり、1校目とは異なる「タイプに当てはめない診断」というのも魅力的でした。きちんとお客様の個別化対応ができるので、他のカラーリストと差別化をしたい!という思いもあり、学び直そうと決めました。
Q5 受講前と受講後で変化したことがあれば教えて下さい。
カラー診断の見極めや、ラインアナリシスの全身の線を読むことが、以前よりも格段にアップしたように思います。見極めで迷ったときの考え方や方法をしっかりとお伝え頂けるので、苦手なところも克服しやすかったです。
Q6 受講を検討されている方にぜひアドバイスをお願いします!
講師は受講生一人一人のことを真剣に考え、向き合い、あなたが近づきたいゴールにどうすれば到達できるのか、ということをしっかり考えて下さり、サポートしてくれます。
絶対に自分の自信に繋がります。本物のカラーリストを目指すなら、スタイルクリエーションしかありません!
絶対に自分の自信に繋がります。本物のカラーリストを目指すなら、スタイルクリエーションしかありません!
Q7 スタイルクリエーションの魅力はどんなところでしょうか?
人間味のある、とても温かいスクールです!
ありがとうございました!
スタイルクリエーションのメイク講師として活躍している中山先生。
これからは、中国の方向けのパーソナルカラーコンサルタントやイメージコンサルタントの養成講座で講座を担当します!
学びについてとても貪欲に進んでいかれています!!