オンラインパーソナルカラー診断(カラーリストさんのご感想) | カラーで仕事をしたい人のためのスクール                     スタイルクリエーション

カラーで仕事をしたい人のためのスクール                     スタイルクリエーション

本気でカラーの仕事をしていきたい方へ
大阪の心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術を学び、
プロ中のプロとして活躍する力が付く!!
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

 

株式会社AIS様のオンラインサロン。
https://ais-ais.co.jp/pm.html


Premum Membershipといって、

「診断会」や「質疑応答会」「動画講座」など、

オンラインカラー診断をはじめ、カラーを仕事にするために必要なことを学べる
オンライン完結の2ヶ月限定のプログラムです。

 


 

AIS様よりご依頼を受け、

スタイルクリエーションで

「オンラインパーソナルカラー診断」を

開発しました。




 

不可能だと言われていた、オンラインでのパーソナルカラー診断を

理論的に可能にしたシステム。

 



Premum Membership

このオンラインパーソナルカラー診断について

学んでいるカラーリストの皆様からこんなご感想をいただきました!!

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------

日々のお忙しい中、有益な情報提供を世に上げてくださり感謝の連続です🙏✨ 

 私はコロナでどんどん閉鎖的になってしまったタイプの者でして 楽しみだったカラーの対面でのお仕事は、遠い夢のようになってしまっていました。 

 

そんな時に、 AIS様からの「オンライン診断」のメールが届きました。 オンラインでのパーソナルカラー診断は不可能だと考えていたので 驚きと嬉しさと、少しの戸惑いもありました。 

 

が!!! 実際にYouTubeを見た時は、オンラインでも出来るんだ!!!という衝撃と嬉しさで自分の心が生き返ったようでした😂 

 

そして、念願の初のオンライン講座に参加させて頂き、 私にできるかな??? と不安になりました。  対面とは見え方が違うことも、 接客スキル(画面力)も、 全てにおいて自信が全く持てませんでした。 


ですが、 毎回の先生方のアドバイス、 カラーリストの皆様の練習風景(ライブ講座の診断) で、どんどんやる気が増え、オンラインカラーシートの属性判断をしたり、語彙力を増やすために辞典を開いたり😂 


家族、友人にモデルになってもらい何度も練習することで少しずつ少しずつ慣れていくことができました。 (家族や友人にモデルをしてもらうと、本当にシートをめくる難しさをいつも感じます😳

 

それでもまだまだ未熟な私ではありますが、 

オンラインサロンの皆さんが優しく素敵な方たちばかりで、練習のお声かけをしてくださり 今月はより沢山の濃い学びがあるのだろうとわくわくしております。 (学校みたいで楽しいです💕

 

このような機会を与えてくださった染川先生、

スタイルクリエーションのスタッフの皆様、

AIS様に最大の感謝を申し上げます🙇‍♀️

 


本当にありがとうございます!! 

(スタイルクリエーションさまのことだから、

オンライン診断もまたいつかパワーアップしたりするのかな?



と密かに楽しみにしていたり、、、❤️❤️

これからもご活躍を楽しみにしております。 

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------

現在もオンラインの診断をされている

カラーリストさんはいらっしゃいますが、

まずここまでしっかり勉強や訓練をして

診断されている方はいないのでは?と

思っています。



 

写真での診断をされている方も多いですが、染川先生のおっしゃっていた「同一空間での調和」となるとやはりPMで練習している手法が正確な診断につながるのだと思います。 



 

画面越しなので難しく感じることもありますが、パーソナルカラーに興味を持たれた方が気軽に診断を受けて頂くきっかけになるといいなと思います。 

 


また同じスクールの方だけではないグループなので自分の刺激にもなり新たな出会いもあり、参加をして良かったです。 勉強会、最後までしっかり学ばせて頂きますので引き続きよろしくお願い致します。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------


今日は。 お世話になります。  

【現在の率直な感想】 先ず、オンラインカラー診断の可能性にワクワクしています。

 

又、全国のカラーリストの方々との交流も生まれ、モチベーションが上がりました。 

迅速にアップされる動画や実務に関する資料も、前に進む推進力になっています。

オンライン講座と仲間の存在に良い刺激を頂いて「とにかくやってみよう!」という気持ちになります😄

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------


オンラインパーソナルカラー診断のPMに入り、1か月が過ぎました。(実質オープンからは2か月)

 

スタート時には、色彩学の動画を見て学んだり、SNS投稿やチラシ作り、自分のドレープの三属性を表にするなど課題をいただきながら楽しく学ぶことができました。

 

その後、実際に勉強会に参加してのオンライン診断のやり方を学び、解説をしていただき、診断役とモデル役の両方を体験する事も 出来き、合間にメンバー同士で連絡を取り合い、時間を合わせて勉強を重ねてきました。 

 

今回の学びは、地方に住んでいて、平日フルタイムの仕事をしている私にとっては、オンラインで質の高いスクールの元で教えていただき、沢山の方々と学べるということはとても有難い事でした。 

 

実際に診断していく中で、私が一番驚いたことは、色素チェックをしない点です。 今まで学んだ診断では、髪、肌、瞳の色素チェックをしてあたりを付けてから始めるという事が当たり前でした。 

(スタイルクリエーションさんでは、最初に色素チェックをしないと言うことは、オンラインだけではなく、通常の事と聞きました。


診断した後に参考程度に見るものの、色素チェックをすることによって、その印象に引っ張られて誤診しないためだそうですね。) 

 

ただ、実際にやってみると色素チェックはしなくとも、本当に間違いなく診断ができるのです。 むしろ、迷うことが少ないというか。 


私の例を例えて言うなら、私のシーズンはサマーですが、瞳は明るいローズブラウンで、肌色は少し黄くすんでいて、髪もやや茶色という感じで色素チェック上では、サマーよりはオータム寄りと思われることも多い感じです。 

 

しかし、色素チェックをしないオンラインパーソナルカラー診断では、勉強会や個別の練習会でも、だれからも迷いなくサマーと診断されます。 

 

もちろん、実際のドレープでのパーソナルカラー診断が出来る方達ばかりなので、当たり前の事なのかもしれませんが、私にとっては感動した出来事でした。 

 

しかも、教えの中には、その会社のドレープによって色味が違うから、シーズンが絶対ではなく、また黄み青みの間の人もいるので三属性プラス、色相(ニュートラルを含む)でお伝えするという考え方に、私が今まで疑問に思っていたことが払拭されました。 

 

コロナ禍に突入してから、対面パーソナルカラー診断が難しくなりましたが、私が学んでいた先生からは、「パーソナルカラー診断はオンラインでは絶対に無理」と言われてきました。 

 

しかし、今回思い切って1期生として、PMで【オンラインパーソナルカラー診断】を学び、きちんと体感として無理ではないと強く思えました。 

 

その裏には、先生方のご尽力があり、業界でも、難しいと言われていた事を成し遂げて下さった先生方はパーソナルカラー業界に新世界を切り開いたといっても過言ではないのかなと思っています。

 

そしてこのタイミングで、そんなメソッドに出会うことが出来き、学ぶことが出来た私は本当に幸せです。 

 

これから、【オンラインパーソナルカラー診断】をしっかりと身につけて、全国の方に、間違いのない診断をお届けし、 パーソナルカラーによってより輝く人が増えていくののお手伝いが出来たらと思っています。 引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------

染川先生 いつも新しい発見をありがとうございます😊 今回 Premium membershipで オンライン診断の練習させていただき 一枚一枚きちんと三属性で見て 丁寧に診断していくということの積み重ねが 正しい診断、自信を持った診断に繋がると感じました。 

 

今後の私の課題としては 導き出された色を どのようにわかりやすくお伝えするか また、からだやお顔の特徴ともマッチした しっくり感があるトータルアドバイスの能力を磨いていきたいと思っています。 

 

プチ研さんとの動画もとても勉強になりました。

日本の女性は 社会的制約が多く 我慢を強いられがちなので 、そんな社会を変えるためにも ファッションは自由に楽しんでもらいたいというのが私の願いです😊

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------

 

現役のカラーリストの方から

このようなご感想をいただく

オンラインパーソナルカラー診断。


 

それが学べるAIS様のオンラインサロンはこちら♪

 

https://ais-ais.co.jp/pm.html




次回第三期は6月開講いたします!!


※第三期は5月中旬募集、6月1日開始予定です。



 

 

※スタイルクリエーションでは

オンラインパーソナルカラーアナリスト養成講座を行っています。