スクールマネージャーの和田です。
パーソナルカラー診断で大切なのは
シーズンを決めることでも
ベストカラーを決めることでもありません。
『シーズンを決めること』や
『ベストカラーを決めること』が、診断の目的になっていませんか?
たしかに、ベストカラーとは
『特によくお似合いになる色』という事でもありますが
ベストカラーまで診断している本来の意味は、そこではありません。
だって、ドレープの種類が違うと、ベストカラーも違ってきますよね!
ということは、診断してもらうカラーリストによって、ベストカラーが違う。
だけど、「お客様に必要な色の特徴(属性)」は、
どんなドレープで診断しようが同じになるはずです。
更には、ベストカラーをお洋服で探そうとしても
全く同じ色なんてほとんどありません。
お客様は「似た色」をお探しになるでしょう・・・
でも、たとえ似ていても
得意な属性や苦手な属性が分からなければ、
「似ているけど似合いにくい方」を選んでしまわれるかもしれません。
そして、
『シーズンを決める』ことが目的になると
「あなたはスプリングです。
「だから、イエローベースで、明るめで、鮮やかな、澄んだ色が似合います」
となります。
それって本当ですか?
スプリングになるすべての方が、
上の特徴のような色が似合いますか??
そんなことはあり得ませんよね?
だから、ベストカラーやシーズンの結果だけではなく
むしろそこまでの経過を分析することが重要なんです。
これは、シーズンを4シーズンではなく細分化していても同じ。
実際に私も細分化されたシステムをやっていたから思うのですが、
たとえ細分化されていても
「あれ?この方の当てはまり先がない」ということが出てきます。
細かければ細かいほど「当てはめなくてはならない」から無理がでるのです。
話が逸れてしまいました。
戻します。
ぜひ、この記事のタイトルの意味、一度しっかり考えてみて下さい。
【シーズンやベストカラーを決めることが大切なのではありません】
まず見極めで大切なのは「属性での判断」です。