スクールマネージャーの和田です。
パーソナルカラーを学びなおすために
通ってくださる受講生も多いのですが(私もそのうちの一人)、
その方々からよく耳にすることがいくつかあります。
そのうちの一つがこちら。
今までは、【この色とこの色を比べてどっちが似合うか似合わないか…】
だけを考えてました。
例えば「テストカラー」と呼ばれる、各色が4つのシーズンに分かれているドレープ(色布)。
はじめはこのテストカラーをあて比べをして
お客様がお似合いになる色の、おおよその特徴を見つけていきます。
その際、
【色のどの属性を比べているのか】
【比較している色の属性の差は何なのか】
などを考えて、実際のお顔映りがどう変化するのかを判断し
お似合いになる色の特徴を分析していきます。
ところが、そうではなく
『どの色が似合うかな~?』という見方になっていることが多いのです。
たとえば、【この色とこの色のどっちが似合うのか・・・】
だけを見ていると、『お顔が明るくなるor暗くなる』など
パッと見てわかる変化だけに、目が行ってしまったりするのです。
さらには、お客様にも
「お似合いになるシーズンはスプリングです。
スプリングのお色の特徴は黄みよりの色で明るくて澄んだ色です。」
といったご説明になってしまいます。
スプリングの結果になった方の中にも
例えば暗めのお色がお似合いになる方などもいらっしゃいます。
スプリングだから・・・が大切なのではなく
「どんな特徴の色がお似合いになるのか」
が重要なのです。
パーソナルカラー診断は『4枚のうちどのドレープの色が似合うのか?』
を決めるものではありません。
そして、『どのシーズンが似合うのか?』を決めるものでもないのです。
シーズンやベストな色を決めることではなく、
似合う色や似合いにくい色の特徴をしっかり捉えて分析し
『その方が得意な色の特徴が何なのか』
それを理論立てで考えないといけないのです。
パーソナルカラーは感覚ではなく理論をしっかり考えて診断するものです。
『どの色が似合うかな~?』
そんな診断になっていませんか?