好きな色と似合うタイプの色が違うお客様への提案 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

おはようございます。アダチです。

パーソナルカラー診断で
「お客様が好きな色と
実際に似合うタイプの色が違う」
というようなことは
よくあることではないでしょうか。

そのような時
カラーリストの皆さんは
どのような提案をお客様にしますか?


以前の私は

「インナーにお客様の似合う色を
取り入れると良いですよ」とか

”お客様の似合うタイプの色の中で
お客様の好きな色とも相性が良く見えるだろう色”
を選びながら
「この色と、お客様の好きな色を
一緒に合わせると良いですよ」とか

そのような提案の仕方しかできなかったのです。

今ならそのような提案では
お客様の似合う色の特徴を
全く活かすことができていなかった
ということが分かります。


スタイルクリエーションで
パーソナルカラー診断を学んでからは

このお客様は本来このようなタイプの色がお似合いで
このような色の組み合わせ方が得意

お客様が好きなイメージ・なりたいイメージは
このような感じかぁ!

それならお客様の好きな色は
それが似合いにくい色だとしても
こういう属性を持つ色とこう組み合わせれば
お客様がもっと魅力的になれるんだろうなぁ

と、様々な視点から考えて
提案できるようになりました。

正直、頭をたくさん使うけども
より、お客様に喜んでいただける提案を
考えるのもまた楽しい!


そんな私自身も
自分には似合いにくい色のお洋服や小物でも
自分が本当に好きなものを
選べるようにもなりました。

パーソナルカラー診断って
もちろん、自分に似合うタイプの色を身に着けて
魅力的に自分を表現出来たら素敵だけど

「自分はこの色が似合うから
この色しか身に着けてはいけない」
と、選択肢を狭めるものではない。

似合うタイプの色も
似合いにくいタイプの色も
自分らしく楽しめると良いですよね♪

 

 

***【NEWS】*********************************

 

◆◇株式会社AISより販売中!「カラーリストのための情報教材」◇◆