こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
現在、空間のイメージプランニング(カラープランニング)をいくつか担当しています。
その話はおいおい・・・
以前、オリジナルティのパッケージラベルをカラープランニング(色彩設計)しました。
こちらはデザイン会社様からの案件で、デザインは指定。
スタイルクリエーションでお受けする際の
イメージプランニングやカラープランニングの、ベーシックな手順は
イメージプランナーの養成講座でしっかり学びます。
その手順を基に、あとは案件によって変動。
例えば、この時のカラープランニングでは、このような流れでした。
予算設定
お見積りの提示
ご契約
デザイン会社様・クライアント様お打合せ
出したいイメージ・得たい効果などヒアリング
コンセプト設定・イメージ設定
デザイン案確定
スケジュール最終確認
色彩計画案提示
修正・バランス確認
デザイン会社様よりクライアント様へプレゼンテーション
最終決定
それで完成したのが、画像のラベル。
デザイン会社様から、
「私たちでは考えられなかった色使い。とても大満足の状況です!」
とのお声をいただき、
クライアント様も大変気に入って下さったとのことです。
色の持つ効果を、
「色彩学」
「色彩心理学」
「色彩生理学」
に基づいて理論的にご提案しています!!