同じシーズンのテストカラーは同じ明度じゃない | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

タイトルを見て、「わかってますよ!」と思った同業さんは、

この先は読まなくて大丈夫。

「どういうこと!?」と思った人は、ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

 

まず、カラー診断で使うドレープは、メーカーによって色が違います。

自分のドレープしか見たことがない人は、

他のカラーリストのドレープをいくつか見て下さい。

そして、できたらそれで診断させてもらうと良いです。

 

で、

 

一般的にパーソナルカラー理論で多いのは、

スプリング=イエローベース・高~中明度・高~中彩度・清色

見たいなまとめです。

(ちなみにスタイルクリエーションでは少し違う理論を唱えています。)

 

これが頭に居座り過ぎて、

例えば、テストドレープで仮にALLスプリングで残ったとしましょう。

そうなると、その時点で、

「明るい色、鮮やかな色が似合います!」

見たいに言ってしまうカラーリストさん、とーっても多いです。

 

 

でね、ここからなんですけど、

テストカラーのピンクのスプリングって、

ドレープによって、高明度をセットしていたり、中明度をセットしていたり、

メーカーやスクール、人によってまちまちなんですね。

 

例えば、高明度ピンクをセットしていて、赤はどうかというと、

赤のテストカラーは、メーカーやスクールが違っても、

明度のばらつきはそこまで大きくありません。

 

知っていました?

 

これが、その他の色のテストドレープにもすべて言えること。

 

「●●シーズンのテストカラー」は、あなたの思っているテストカラー以外にもあるし、

明度や彩度、黄み青みや清濁に幅がある。

 

これを知っている人と知っていない人の差は大きくて、

お客さんの立場を考えると、知っているカラーリストに見てもらって!

って、私は大声で言いたくなります。

 

これが理論。

これが専門家。

これがお金をもらっていいレベル。

 

だから、

 

世の中のパーソナルカラー理論をもっと変えたいです。

とことん理論でやれることをうちは実証しているので、

同業者の人に、徹底的にプロになりに来てほしい。

 

そんな風に、真剣に思っています。

 

 

遅かれ早かれ、本物の専門家が残れるように、

お稽古や趣味ではなく、お金をいただいて、格段にレベルの違う

パーソナルカラー診断を提供するプロをもっと増やすように、

スタイルクリエーションは養成をしていきます。

 

うちの認定コンサルタントは、安心して正確な診断ができるプロ。

 

今はまだまだ少数ですが、このレベルが当たり前になるようにしていきます。

 

認定コンサルタント一覧