流行色の舞台裏 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



 
 
スタイルクリエーションです。

先日、似合う色の話をしていた時に...
『流行色はどうやってきまるんですか?』と質問がありました。

12月に入ると街では早くも冬物セールが始まります♪...
それと同時に来年のS/S(春夏)コレクションが店頭に出始めます。
トレンドは常に季節に逆らっているような時期に発表されますね。
アパレルの販売員さんを見ても、真夏にファーをつけたり、
真冬にノースリーブだったり...

実はこのトレンドや流行色はなんとなく決まって、
なんとなく世間に流れているのではなく、
決定には何年も前から世界的な規模で動いているってご存知でしたでしょうか?

今、皆さんが見ている【流行色】は約2年前にパリで
インターカラー(世界流行色委員会)に加盟各国(現在14カ国)が集まって、
年2回(春夏・秋冬)流行色を予測・協議し、選定しているのです。
その加盟国の中には日本も入っています。
そして、1年半前にファッショントレンド・カラートレンドが発信され、
1年前には素材のトレンドや展示会が行われ、商品化が進みます。
半年前になるとアパレル展示会、デザイナーコレクションがあり、
ファッション誌やメディアにも取り上げられます。
この工程を経て、実際に店頭に並ぶのです^^

そんな、ファッションや流行色の舞台裏のお話でした。