必ず色を選択します | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



色の勉強を深めようと思った理由の一つに、

「たくさんの人が、色の効果や理論を知ることができれば、世の中もっと良くなるし、美しい環境になる!」


と、思ったことがあります。


人、物、媒体、環境全てにおいて「色」は切っても切れない関係だからです。


服を選ぶときも

文房具を選ぶときも

商品をより多く販売したいときも

カーテンを選ぶときも


必ず、色を選択しますよね。


見た目を操作するだけではなく、

心理的にも、色が一つ違うだけで効果が変わります。


お店の人に、おすすめを聞いたときに、


「この色がよく売れていますね」


のアドバイスに安心して購入することはないですか?


それは、その担当者の経験値からのアドバイスです。

決してその人にとって、その空間にとってベストな色のアドバイスではないんですよね。


その人だけに似合うコーディネート

その空間を希望通りに作り上げるコーディネート

その商品を手に取りたくなる色彩設計


これらは、正しい理論で叶えることができます。


--------------------------------------------------


2017年1月21日 染川千惠のブログより


【ない、ない、ない 曖昧】




昨日、カラースクールに立ち寄り、養成講座を受講開始する生徒さんにお会いしました。
モデルさんです。


時々、
「カラー(色彩)の勉強ってどんな人がするんですか?」
というご質問を頂きます。
私の個人的な思いとしては、「みんなが勉強すればいいな。」と思っています。
それには理由があって、電磁波とか、光線とか、

ちょっと専門的なお話も必要になりますので割愛。
ただ、足し算や漢字を習うくらいの必要度はあると思っています。


ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、

より良く暮らし生きるために役立ちます。


求められれば、当社はどなたに対しても色彩の知識提供をします。
ただ、うちのカラースクールでプロの養成指導をさせていただくのは、

『色彩をビジネスに活かしていきたいという強い思いを持った人』に対してのみです。

その少ない対象の方に向けて、

最良のカラー×ビジネスの知識提供をするのが当校の特徴で、

この内容で結果を出すということに関しては少々自信があります。


話は戻りまして、受講する方がどんな方かですが、

インテリア、ファッション、ビューティー、デザイン、設計、

フラワー、飲食、その他諸々けっこう幅広いです。
分野によって、色彩の有効な取り入れ方は変わりますので、

適切な活用をして頂けると利益に結びつきます。ビジネスになるということです。


カラーって曖昧なんですよね。
 形がない
 境目がない
 数に限りがない
無いものだらけでよくわからない。

別に詳しく知らなくても、特別困ることはない。


でも、知ると本当に便利だし助かるし良いですよ。
自分で知ったり学んだりすることがおっくうな方は、ぜひ当社をご活用下さい。