パーソナルカラー診断の本質は「No Type Personal Color」にあり! | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


スタイルクリエーションが提唱する、パーソナルカラーの考え方
「No Type Personal Color」の魅力とは…

まさしく、そのまんまですね!
「タイプに当てはめることにこだわっていない」
ということ!!


例えば、パーソナルカラー診断に代表される
4シーズン理論で言うならば

私は主に、サマータイプとされる色みが自分の得意な色です。
しかし、青みの強い色や、濁色は決して得意ではありません。
サマータイプと言われる色が何でも似合うわけではありません。

つまり、「あなたはサマータイプの色がお似合いです。」と
タイプに当てはめられただけでは
なんだかしっくりこない診断結果となってしまうのです。

サマータイプの色の代表的な特徴って
青みや濁色が挙げられると思うのに
そのような色が得意でないってどういうこと!?
と、つじつまも合っていないことに…。


更には、各タイプの色みの分類や見極め方は
カラー業界の中で統一されている訳でもない…
というのが現状ではないでしょうか。

私は、そんな統一も何もされていない状態で
自分に似合うだろう色のタイプを知る

これって、本当に正確な診断ができていると言えるのだろうか…!?
と、今まで自分がお客様に診断をする場合の時にも
ひそかな疑問として感じていたのでした。


そこで出会ったのがスタイルクリエーションの
「No Type Personal Color」という診断手法。

この診断手法は
スプリングタイプ、サマータイプ…
というようなタイプを明確にすることを
目的とした診断ではありません。


その人に似合う色の傾向を知るのに
タイプを明確にしていくことは
確かな分かりやすい目安となるでしょう。

更に、その先を様々な角度から
明確な理論で分析していくのが「No Type Personal Color」です。


人の数だけ、その人の持つ肌・目・髪の色や特徴は異なります。
その人の持つ特徴を細かに分析していく
「No Type Personal Color」の診断ならば
人の数だけ納得のいく診断結果を導き出すことが可能です。
苦手な色の活かし方もしっかりと分かります。


そして、タイプに当てはめていくことはしないけれど
分析をしていく過程は、なんだかお客様と一緒に
お客様専用のパズルのピースを当てはめて
完成させていくような感覚になったりも。

タイプに当てはめることにこだわっていない診断だからこそ
必ず、お一人お一人にピタッとハマるピース(似合う色の特徴)が見つかり
必ず、お客様に喜んでいただけます!


パーソナルカラー診断の本質は「No Type Personal Color」にあり!
既にカラーリストとして活躍されている皆様にも
是非に知っていただきたい診断手法です。

養成講座のご案内は こちら をご覧ください。