こういうタチなんです。 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは。スタイルクリエーションの岡田です。

No Type Personal Color

 

発表して1ヶ月が経ちました。

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12589258264.html

--------------------------------

パーソナルカラーはタイプ分けするもの。

この定説にずっと疑問を持ち、

【属性の特徴が大切】と訴求し実行してき続けて14年。

--------------------------------

 

私、うちで仕事をする前に何度か染川と和田に会ってるんですね。

そのころから、すこーしずつ聞いてたんです。

訴求する性質(タチ)であることを----。

 

染川)「研究肌なんです。何でも自分で確かめないと気が済まなくて、

モノをみるのは目でしょ?目の仕組みがわかならないと!と思い、

カメラメーカーにアポイントを取って、お話を聞きにいったことがあるんです」

 

すごくないですか???

 

ドレープ(似合う色を診断する色の布)を開発していた時期もあるんですよ?

これは、染料を微量な単位で調節し、

「あと少し濁らせたい」
「青み黄みの差をもう少し離したい」

「ここに中彩度の色も欲しい」
など、何度も色出しをしては修正を重ね色選定をするという、

膨大な労力が必要な作業です。

 

139色です。

 

すごさ、伝わりますかね…。

 

ちなみに、このドレープは商品化されず「幻のスウォッチ」という色見本になって、誕生したのですが。

 

話は戻り、

No Type Personal Colorですが、

私は、この概念を出す案をはじめて聞いたとき、

なんだか嬉しかったんです。

 

代表の染川はね、

 

「社長、本書いたらどうですか?」

「もっと、染川の!スタイルクリエーション。みたいに売り出してはどうでしょう?」

 

と、この仕事を始めた当初に言ったことがあるんですが、

 

「誰が買うんですか?」(→ちなみに最近、出版しました)

「私の名前がなんになる?と思います」

 

って、言うんです。私は、内心ズッコケてたんですよ。

 

「染川さんに会いたーい!」とか思ってくるの私だけなん?????と思いました。

 

なんで、こんなすごいことできる人なのに、「私についてらっしゃい!!」ってしないんだろ。

 

しばらく不思議だったんです。

今なら、わかる気がします。

 

自分がすごいことしてるのはわかってると思いますが、

それ以上に、正しい知識と、高い技術があることに自信があったのだと思います。

 

なぜか?正しい理論でものすごい数のケーススタディを得てきているから。

 

なので、質問をしてもその場で返ってきます。

迷いはありません。

一辺倒でもありません。

さらに、ワンポイントアドバイスもくれます。

 

ーー訴求し続け14年ーー

 

この言葉、信じていただいていいです。

期待以上のものを、得ていただける自信があります。

 

 

 

 

パーソナルカラーを学ばれたい方は

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12547088748.html

 

そして、今月限りのモニター募集【残り1名】

オンラインパーソナルカラーコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12597254367.html?frm=theme

 

こちらも、【残り1名】

オンラインイメージコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12596296871.html?frm=theme