手段を身に付ける | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんにちは。スタイルクリエーションの岡田です。

小学6年生と4年生の子どもがいます。

学校の教科書に準拠した問題集と、漢字ドリル、算数の図形と文章問題の問題数が少ないワークを、コツコツしています。

 

時々、

「模範解答、全部写したよね」という日があります。

 

以前は、怒っていました。

 

なぜか…。

 

お金を出して問題集を買ったのに、裏切られた気持ちになった。

 

それなのに、

「誰のためにするの?」と叱る風に怒っていました。

 

だいぶ免疫がついてきまして(笑)

今日は、こんなことを話しました。(今日も写してたのか!笑)

 

「全部写すのも、<書く>からいいねん。

なぜかというと、書くことで頭に入るから。

 

同じ、問題が出たら答えられる?

 

それならいいねん。

 

でも、答えられないなら、それはただ<書いた>だけやねんな。

そんな、もったいないことないで!」

 

なかなか、暑苦しいでしょー笑。

 

今の今、伝わるとは思いませんが、

今は、勉強する内容は全て頭に入らなくてもよくって、

 

勉強する方法とか、

ズル…効果的に勉強する方法とか、

やらないとわからない<手段>を身に付ける経験にしてほしいなと思います。

 

 

私も勉強はあまりしませんでした(笑)

でも、年の離れた兄に教えてもらっていたときに、

「あーーーーっ!わかったーーーーー!」

というスカッとした瞬間は忘れられず、

どんな応用問題になっても、解答を導き出せたりします。

 

 

苦しんで暗記したものは忘れていても、

<うまくできた>ことは、体に染みついていたりします。

 

だからこそ、

「めんどくさいし、苦痛やけど、一回自分でチャレンジしてみよ?」

 

自分の仕事でも最近、何回か書いているのですが、

できない…わからない…ところから振り絞った考えは研ぎ澄まされているものです。

 

できないまま、わからないままにしていることはありませんか?