便利だからこそ、力をつける時間ができるはず。
経験でしか身に付けられない知恵や、力ってありますよね。
できなくて、できなくて、「できないっっ!」となったとき、
そこから、振り絞って出した考えや結果は、とても、研ぎ澄まされたものなんです。
2017年1月8日 染川千惠のブログより
--------------------------------------------------------------------
【感じる力 考える力 表現する力】
もうすぐ、担当している専門学校のお休みが明けます。
久しぶりに元気な学生たちに会えるかと思うと楽しみです。
この仕事を始めてから、学生たちと触れ合う機会がかなり増えました。
私たちが学生の時と比べると、それは色んな事情が違っています。
いろんな学校を見せて頂いて来ている中で、今の時代の特徴としては、
下記のようなことがあるかと思います。
ビジュアル、特に動画で学習する機会が増えた
物と機会が潤沢
学校や親のフォローが手厚い
本当に、色んなものに恵まれているなと感じます。
教育機関の種類に関わらず、施設や教材も良いものがたくさん準備されていますし、
便利なものもたくさんある時代です。
だからかどうか、
少し心配です。
感じる力 考える力 表現する力
この3つの力がもっとあってもいいのではないかと思うんです。
五感で感じる
心で感じる
徹底的に考える
一生懸命考える
思いっきり表現する
精一杯表現する
こういったことが、少し弱くなってきているのかなと思うんです。
学生だけのことではないかもしれないですね。
便利なものが増えすぎて、
大切にされ過ぎて、
自分の大切なものや感覚が分からなくなってきていたり、
過剰に装うことで、
複雑に捉えすぎることで、
本来のものが見えづらくなっていたり、
そんな気がしています。
もっとシンプルに、人間的なことろを大切にしていけたらと思います。
とても抽象的で、上手く書けませんが、
人間味のある接し方をしていこうと、
改めてそう思います。