「飽きさせない」≠「面白い」「楽しい」? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。

先週、とある建築関係の企業様にて新入社員向けのカラー研修でした。
担当は染川先生。
 
この日、私は同行させてもらい、後ろでじっくり学生さんたちの様子を見学。
もうね、彼らに驚かされっぱなしの一日でした。
 

間無しの4時間の研修。
対象は、北海道など全国から集まるフレッシュな学生さんたち。
社会人になろうという彼らは、自己紹介からしてとてもしっかりしているんです!
かといって、「就活慣れ!」という感じの堅苦しい自己紹介ではなく
しっかりパーソナリティを感じられるものでした。
 
 
 

そして私は、この後更に驚かされることになるのです。。。
 
染川先生が投げかけた
「あなたにとって色とは?」
の問いに対する答えが秀逸!!
 
後ろで聞いていた私も思わず前のめりでうなってしまいました。
 
 
 
 
後半に、もう一つ山場が!
あるテーマで空間の色を考えてもらい、各々プレゼン。
 
 
 
それまでに学んだ色彩学を活かすというだけで、
特に「こう考える」や「こんなふうに工夫してね」ということは伝えていないのですが
これがまた、なかなかの仕上がり!!
 
与えられたテーマをしっかり汲み取り、
 ・お客様の好みとライフスタイルを兼ね合わせた提案
 ・今の嗜好だけではなく、将来を見越した提案
 ・安全性や快適性を考えて提案    など。
 
何もいわなくても、そんなことをイメージして
具体的に考えられるのはとても素晴らしいこと。
そして何より、『その色使いにした理由』を明確にプレゼンできていました。

これは空間のカラーリングだけではなく
ファッションや物の色使いの提案でもとても大切。
「なぜ」というところが有ると無いとでは、お客様の納得感や信頼感は大きく変わります。
 
『なんとなく選んだのではない』
その理由をしっかり説明してもらえてこそ
お客様は「プロ」に依頼した意味を実感して下さるのです。
 
ここでも、私はまたまた前のめりでうなっていました。笑
 
 
 
 
 
4時間ってなかなか長いと思うのですが、そこは講師経験豊富の染川先生。
飽きさせない仕掛けが各所にちりばめられています。
 
「飽きさせない」=「面白い」「楽しい」
というだけでもないんですよね。
今回のような『将来の仕事に活かすための研修』というところを考えると特に。
 
 
 
「面白い」「楽しい」だけでは終わらなかった今回の研修。
学生たち、みんなとっても満足してくれたようです。
終了後の感想でも、本当にそう思ってくれているのが伝わってきました。

彼らがそれだけ満足できた理由。
これが分かると、講師業のリピート率もグンとアップするはず!
是非一度、考えてみて下さいね(^^)