骨格から似合う素材は分かるか?  | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

こんばんは。

スクールマネージャーの和田です。

 

 

今日は、イメージコンサルティングについての記事です。

 

【染川のこだわり】

を、少し垣間見ていただけます。

 

 

”プロを養成するのに、簡単な知識ですぐに仕事にしてもらおうとは思いません。”

”プロであるべき内容をしっかり渡したいので、広くて深いのです。”

 

この考えが、今のスタイルクリエーションの全てのプロ養成講座に反映されています。

 

そして、いくつかの講座を担当している私にも

しっかり伝染しています。

 

「本気でスキルを身に付けたい。」

そんな受講生に、こちらも本気で向き合っています。

 

 

 

2016年4月19日 染川千惠のブログより

---------------------------------------------------------

【骨格から似合う素材は分かるか? 】

 

結論を先に言うと、100%は分かりません。

 

これは私の考えです。

 

カラーのことも、イメージ(色×形×質感)のことも、

どう扱いたいかによって、その分析や提案方法が変わってきます。

 

 簡単に分類したり、取り入れたりしたい。

 自分だけに似合うものを正確に取り入れたい。

 

私自身の考えが後者なんです。

その他大勢に当てはまるタイプ分類ではなくて、

「自分だけの」とか、「私だからこそ」というのが好き。

知りたい。

 

便利なので、タイプ分類の考えもシーンに合わせて使います。

でも、

個別のコンサルティングでは、完全個別化アドバイスです。

 

骨格が●●タイプだから、素材はこれが似合います。デザインはこうです。

とは言いません。

 

というか、言えません。

 

骨格を読むことで似合う素材が分かるかというと、

正確には導けないからです。

 

その人に合う素材を知るためには、骨格を見るだけでは足りなくて、

少なくとも、あと2つの要素は絶対に外せません。

 

と、私は考えています。

 

でも、正直、これを考えるのが難しくて苦痛という人がいることは分かっています。

 

だから、うちのスクールで学びたい方は、

簡単な知識を身につけるのではなく、広くて深い知識を身につけて、

自分流にカスタマイズして使いたい人が多いんです。

自然とそんな人達が集まります。

 

簡単な内容が知りたいというご要望にはお応えします。

企業や教育機関からのセミナー依頼などでは、それに対応します。

 

でも、

プロを養成するのに、簡単な知識ですぐに仕事にしてもらおうとは思いません。

プロであるべき内容をしっかり渡したいので、広くて深いのです。

 

それがスタイルクリエーションらしさです。

 

 

◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/

-----------------------------------------------------------
 
【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーのプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

       https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

           https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】