シーズンを決めるための診断になっていませんか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。



パーソナルカラーのシステムは複数存在します。
今日は、一番メジャーな『4シーズン』について。
パーソナルカラリストの方向けの記事です。
 
4シーズン診断では、まず初めにテストドレープを使って、
各色のどのシーズンが似合っているか、を見ると思います。

そこでよくある光景が
「4枚の中で、サマーが一番似合っていた」
という判断基準。
これ、誤診の原因となり易いです。
 
『4枚(4色)の中で、どの色が良く見えたか…』
ではなく、
『色み、明るさ、鮮やかさ、清濁、それぞれの特徴がどうだったのか』
これを特徴別に見極められないといけないのです。

例えば、ピンクのサマーとウィンターを比べた時
・明るさはサマーの方があっているが、彩度の低さと濁り感が合わずぼんやり寂しそうに見える。
・ウィンターは少し強すぎるし暗いが、ある程度の彩度は必要。清色の方がすっきりし肌にツヤが出て良い。
などの判断ができるかどうかです。
(これはあくまでも例で、布色によってシーズンの属性が違う場合もあります)

こういう特徴をお持ちの方に対して、
ただただ『どっちの色が良く見えるか』だけを見ていると、
お持ちのドレープの色みによってはウィンターの方がよく見えたり、サマーの方がよく見えたり…ということが起こります。

そして、その結果に合わせて
『ウィンターだから、ブルーベース・高彩度・清色』
『サマーだから、ブルーベース・高明度・濁色』
など、シーズンの代表的と言われる特徴でお伝えしてしまうのです。
 

『色み、明るさ、鮮やかさ、清濁、それぞれの特徴がどうだったのか』
を判断できるようになると
・色みはどちらもOK
・明度は高め
・彩度は中彩度
・清色が似合う
というところがテストドレープでもしっかり掴めるようになります。

仮に、お客様に言葉で伝えるのが、
「結果はサマーです。」
だとしても、それだけではなく
「お客様にとって大切な特徴は…」
と、詳細をお伝えすることができるのです。
 
シーズンを決めるための診断になっていませんか?

 

 

【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーをプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】

 

残席わずか!!

「8月カラーリストスキルアップセミナー」
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12382