こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
スクールマネージャーの和田です。
何年か前まで…(スタイルクリエーションで学び直すまで)
コーディネート提案が大の苦手だったんです、私。
ですが、今では迷うこと無くお客様に喜ばれるご提案を出せるようになりました。
そうなったのは、以下の3つがポイント。
①イメージ配色などの色彩理論を、コーディネートに活かして再現するようになった。
②お客様のなりたいイメージや好み、これまでのファッション傾向、思考などを
しっかりヒアリングし、お客様の希望を実現するコーディネートを考えるようになった。
③お客様がもともと身体に持っている色特徴を分析し、
コーディネートの色合わせを考えるようになった。
①も②もかなり大切です!
ただ、それだけでは足りない。
なぜなら、③が分かると、
『お客様が似合い色をステキに着こなす方法』
までご提案できるようになるからです。
まず、パーソナルカラー診断をする際
『属性で考えましょう』とこれまでもずっと書いてきました。
(弊社スクールの受講生は、この意味がしっかりと理解できています)
ベストカラーを見つけることよりも、その人の似合う色の属性(要素)を分析することの方が大切。
そしてさらに、その人が得意な配色の特徴を見つける事が重要なのです。
それらを考えられるようになると
ベストカラーをお顔周りに持ってくるだけのご提案ではなく
●似合う色
●好きだけど似合いにくい色
●苦手な色
どれを、顔周りに持ってきても、素敵に着こなして頂けるご提案ができるようになります。
(お顔映りをよくしてくれる色は、やっぱりもちろん似合う色なんですけどね!)
・なぜ、その色が似合うのか。
・この色の、どこが似合いづらさに繋がっていて、何の要素を補えば素敵に見えるのか。
・その人にとって、この色のどういった特徴が苦手なのか。
などを考えて、全体のコーディネートをご提案できるようになるからです。
『その人に必要な色の要素』をしっかり分析し
『その人に必要な配色の特徴』を見つける。
パーソナルカラー診断は
個人個人が素敵になれるコーディネートのご提案までできてこそ、活かされるものなのです。
お客様に本当に喜ばれるご提案ができるようになりたい方。
私たちにお任せ下さいね!
【スタイルクリエーションの専門講座】
→カラーのプロになりたい方向け
●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
●イメージコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
●カラープランナー養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
●カラー講師養成講座
→カラーをご自身の仕事に活かしたい方向け