変化のときに | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


  
スタイルクリエーションの田後です。
 
 
人間は変化のない生活が続くと、
変化を嫌う傾向があるそうです。
 
現状に大きな支障がなければ、
「このままでいいや」と思ってしまいます。
 
 
良いものであれ、悪いものであれ、
変化はストレスを引き起こします。
 
新生活が疲れるのも、きっとそんな理由からでしょう。
 
 
【変わりたい】
 
 
そんな風に感じた時、
あなたならどんな選択をしますか?
 
 
 
2015年1月16日 染川千惠のブログより
----------------------------------------------------------


カラーの仕事を取り巻く環境や最近の動向に目を向けると、

私がこの仕事を始めた時と比べて、明らかに変化したことがたくさんあります。


 ・検定対策の需要が減少した

 ・資格取得者が減少した

 ・パーソナルカラーやイメコンはそれ単体でスキル習得させるところが増えた

(以前は色彩学が土台にあってというイメージ)

 ・スクール講座は短く安いものが売れる

 ・ビジネスのヒントが得やすくなった

 ・体裁を整えることが簡単になった

 

変わらないこともたくさんあります。


 ・本業にして活躍する人が少ない

 ・継続する人が少ない

 ・サロンの運営が安定しない

 ・お客様から見たらカラーリストの種類や違いはあまりよく分からない

 ・カラーの仕事がイメージされにくい


など。

状況が変わる中で、今、これから、どのようにカラービジネスを進めて行くかということは、

時々考えると良さそうです。


●何に需要があるのか

●どこにお客様がいるのか

●他の同業者は何をしているのか

●世間は何を求めているのか

●自分には何ができるのか

●自分には何が求められているのか


考えることもたくさんありそうです。



いくら強くやりたいと思っても、それを求めてくれる人がいなければ、

ビジネスは成り立ちません。


【やりたいこと】

【できること】

【求められること】


これらは突き詰めて考えておく必要がありますね。
また、


【自分はどういう時に喜びを感じ、動けるようになる(動きたくなる)のか。】


これも合わせて確認しておくと良いです。

その状況が作れるようにしておけると、ビジネスが長続きしやすく、

自分で調整がしやすくなります。


仕事は継続することが難しいです。
そして、上昇させることはさらにです。


3年、5年、10年後、好きなカラーの仕事をしていられるために、

あなたは何を考え動きますか?



【見たい!聞きたい!知りたい!】が体験できます

体験講座実施中 ☆ 詳細はこちら